株の初心者へお届けする便利な情報サイトです!

「つみたてNISA」は少額で投資が始められる!その②

理由3:
一度設定すれば自動的に積立投資が行われるので
手間がかからない“ほったらかし”投資が実現できる!

資産形成は“投資を続ける”ことが重要ですが、面倒くさいとなかなか続きません。その点、「つみたてNISA」なら、口座を開く金融機関を決めて、積立金額や引き落とし口座などを設定し、投資する商品を選んでしまえば、あとは設定したとおりに、毎月オートマチックに積立投資が行われます。手間がかからず、投資初心者でも続けやすい仕組みになっているのです。

「つみたてNISA」を始めた後は、基本は“ほったらかし”でも大丈夫です。積立をしていることを忘れるくらい淡々と、積立投資を続けていきましょう。ただし、年に一度くらいは運用レポートなどで運用状況を把握しておく習慣をつけてほしいと思います。

理由4:
買いのタイミングを考える必要がなく
一時的に損が出ても取り戻せる可能性が高い!

「つみたてNISA」は、たとえば毎月1万円といった形で、一定額の投資信託(またはETF)を定期的に購入していく仕組みです。購入するタイミングを計る必要がないので、投資初心者でも難しくありません。また、一度に投資するのではなく複数回に分けて投資する「時間分散」によって、高値つかみのリスクを低減することができます。

さらに、投資信託の価格(基準価額:株式で言えば株価にあたるもの)が高いときには買う量が少なくなり、逆に価格が安いときには多く買うことになるので、平均取得単価を下げる、つまり平均すると安く買えるという効果も期待できます(これを「ドルコスト平均法」と言います)。

もっとも、「時間分散」でリスクを抑えられるとはいえ、投資に絶対はありません。たとえばリーマンショックのようなことが起きると、運用成績が落ち込んで元本割れになることもありえます。しかし、「つみたてNISA」の場合、運用期間は最長20年もあります。過去の経験則からいうと、10年、20年と長く運用を続けていけば、一時的に損が出ても取り戻すことは十分可能です。

特に20代・30代の若年層は、今後の運用にかけられる時間が長いことが強みです。さらに、一般的に若年層は投資に回せる金額が少ないぶん、仮に失敗したとしても傷は浅く、リカバリーしやすいと言えます。

理由5:
いざとなればいつでも現金化して引き出せる!
若年層には「iDeCo」より使い勝手がいい

「つみたてNISA」は、長期的な資産形成のための仕組みです。投資は長く続けるほど、利益が利益を生んで雪だるま式に増える「複利効果」が働いて、効率的に資産を増やすことができます。一度始めたら、一時的な相場の下落に左右されてすぐにやめたりせず、積立を続けていくことがとても重要です。冒頭で説明したように、まずは生活費の4カ月分を貯めてから投資を始めるというのも、一つには「お金が足りなくて積立を続けられない!」といった事態を避けるためです。

とはいえ、急に想定外のお金が必要になることもあるでしょう。そんなときに「つみたてNISA」であれば、積み立てた資産をいつでも好きなときに必要な分だけ売却して、口座からお金を引き出すことが可能です。一方、「つみたてNISA」と比較されることの多い「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の場合は、「老後資金づくり」が目的のため、60歳より前にはお金を一切引き出すことができません。

この先、何にお金が必要になるかわからず、あまり資産も多くない若年層のうちは、資産運用の際にいつでも現金化できるという「流動性」の確保にこだわるべきです。「iDeCo」の口座にはお金があるのに、引き出せずに高い金利のローンを利用する、というようなことになってしまっては本末転倒です。

「でも、『iDeCo』は掛金が全額所得控除になるという税制メリットがあるからお得だ」と考える方もいるでしょう。しかし、20代のうちは給与所得水準が高くないので、所得控除によるメリットはさほど大きくありません。「所得控除があって得だからiDeCoを選ぶ」という考え方はおすすめできません。「iDeCo」を否定するつもりはもちろんありませんが、ライフプランが定まっていない20代や30代のうちは、「iDeCo」よりも「つみたてNISA」のほうが使い勝手はいいと私は考えます。

これからの時代は、若いうちからの投資による資産形成が必須!
早いうちから「つみたてNISA」で“投資に慣れる”のが得策!

米国などに比べると、日本の個人は資産形成においてこれまでリスクを取ってきませんでした。それが、海外と日本の個人の、金融資産の増え方の差に表れています。今後の日本が、かつてのような高金利になることは考えにくく、預貯金だけで資産を増やすことは期待できません。豊かに暮らしていくためには、ある程度のリスクを取った資産運用が必須になっていくと私は考えます。

特に、今の20代・30代など若年層は、いずれどこかのタイミングで必ず投資をすることになるのではないでしょうか。そうであれば、できるだけ早いうちから少しずつ投資を始めて、「習うより慣れろ」で上手なやり方を身につけていったほうが得策です。年齢が上がってから、いきなり多額の投資を始めるのはリスクが高すぎるからです。

実際、若い世代の投信積立の利用が徐々に増えているようです(日経新聞の調査によると、今回見てきたように、「つみたてNISA」はさまざまな面で“投資のハードル”が低く設定されており、若年層や投資初心者が投資を始めるのに非常に適した制度です。まずは「つみたてNISA」で投資に慣れて、関心ができたら個別株投資に進むのもいいでしょう。この機会にぜひ、「つみたてNISA」を利用した資産形成をスタートしていただきたいと思います。


詳細はこちら↑