株の初心者へお届けする便利な情報サイトです!

用語集 さ行

こちらは株の用語(さ行)について説明しています。
あ行-①はこちらから確認できます。←
あ行-②はこちらから確認できます。←
か行-①はこちらから確認できます。←
か行-②はこちらから確認できます。←
た行はこちらから確認できます。←
な行はこちらから確認できます。←
は行はこちらから確認できます。←
ま行はこちらから確認できます。←
や行はこちらから確認できます。←
ら行〜わ行はこちらから確認できます。←

Contents

さ行

債券

国や地方公共団体、独立行政法人、国際機関などが資金調達のために発行する有価証券のことをいう。資金調達を目的に発行するという点は株式と同じであるが、あらかじめ利率や償還日などの条件が決められて発行される点では異なる。国が発行する債券を「国債」、地方自治体が発行する債券を「地方債」、会社が発行する債券を「社債」という。

債券格付

債券自体のリスクの度合いを示した格付のことをいう。一般的に、債務履行の確実性が高いものからAAA、AA、A、BBBと順番に格付がされる。一般に格付がBB以下の債券は「ジャンク債」、「ハイ・イールド債」と呼ばれ、債務不履行のリスクが高い証券と判断される。

債券貸借取引

債券を一定期間貸し借りして、貸借料を受払いする取引のことをいう。債券の流動性を高めるだけでなく、債券を大量に保有する機関投資家等が、収益の機会、リスクヘッジの手段を得られる取引である。特定の債券に対して人気が高まれば、その債券の貸借料が変動する場合がある。

債券標準価格

債券を時価評価するために、「野村証券」、「野村総合研究所」、「金融工学研究所」、「日本経済新聞社」の4社が共同で開発し、日々運営する価格情報のことをいう。銘柄ごとの発行・流通の条件、動向などを勘案して算定された、合理的な価格である。「JS Price」とも呼ばれる。

債権放棄

債券者が有する債券の一部または全部について、債権者から弁済を受ける権利を放棄することをいう。民法上は「免除」と言い、債券者の一方的な意思表示によって債務を消滅させることである。その際、債券者の同意は不要となっている。金融機関や民間企業、地方自治体や国などで幅広く行われている。

最高執行責任者

会社運営に関する日々の業務執行の統括・責任を負う役職のこと。「COO」とも呼ばれる。CEOと呼ばれる最高経営責任者が定めた経営方針や戦略のもとに日々の業務の執行を行う。CEOが会社経営全般、COOは会社の実務やメイン業務の総責任を担っている。CEOに次ぐナンバーツーの立ち位置。

最高情報責任者

情報や情報技術に関する最高責任者のこと。CIOと呼ばれる。日本の上場企業の半分以上は設置しているとされている。情報技術に関する能力だけではなく、役員らに対する情報システムの説明・報告・助言等も担当し、企業利益に関する情報をマネジメントする役割も担っている

最高人材育成責任者

CLOとも呼ばれ、企業における人材教育に関する責任者のこと。CEOやCTOに並ぶ重要役職の一つ。これまで人材教育は人事部の担当であったが、採用から就業のことまで幅広く扱っていたため十分な教育ができないという理由から、人材教育専門の部門がアメリカを中心に設置されるようになった。人材育成のみならず、後継者育成、人材開発、教育コンテンツの開発・運営なども行う。

最高マーケティング責任者

CMOとも呼ばれ、企業においてマーケティングに関する全社的な責任を負う統括最高責任者のこと。幹部役員職の一種。マーケティング専門部署だけでなく、全部署で横断的にマーケティング施策を行うようになり、その統括役として必要とされている。日本で設置している会社はほとんどないが、アメリカでは企業の約半数が設置されている。専門の部門がアメリカを中心に設置されるようになった。人材育成のみならず、後継者育成、人材開発、教育コンテンツの開発・運営なども行う。

在庫指数

経済産業省が毎月公表する鉱工業指数の1つ。鉱工業生産指数の在庫残高を、基準年を100として数値化したもののことをいう。在庫指数を出荷指数で割り、指数化した「在庫率指数」とともに、景気に先行する指標となっている。設備投資の動向とともに、景気循環を分析するのに適している指標である。

在庫調整

企業が抱える過剰な債務を、出荷に見合った数量に減少させることをいう。減少させる方法には生産の縮小、安値での在庫処分などが挙げられる。在庫調整が進むと、やがて在庫の積み増しのための生産増加に繋がり、業績回復が見込めるようになる。近年は、POSシステムなどによる在庫管理技術が進み、在庫変動の振幅は小さくなっている。

サイコロジカルライン

オシレーター系のテクニカル指標の1つ。投資家の心理を数値化し、逆張りの目安とする。計算する日数はさまざまだが、12日間で計算するのが一般的である。12日間のうちサイコロジカルラインが75%を上回ると買われすぎ、25%を下回ると売られすぎのシグナルと判断される。

サイコロジカルライン

オシレーター系のテクニカル指標の1つ。投資家の心理を数値化し、逆張りの目安とする。計算する日数はさまざまだが、12日間で計算するのが一般的である。12日間のうちサイコロジカルラインが75%を上回ると買われすぎ、25%を下回ると売られすぎのシグナルと判断される。

最終利益

企業のある一定期間において、最終的に得られる利益のことをいう。「当期利益(当期純利益)」、「税引き利益」とも呼ばれる。経常利益から特別損益、税金を加減して残った利益である。最終的に残るのが損失の場合は「最終損失」と呼ばれる。日本では経常利益が重視されてきたが、近年の会計基準の国際化などに伴い、株主資本に影響する最終利益を重視する傾向に変化しつつある。

歳出

国家の財政における1年の一切の支出のこと。例として、国が主体となる公共事業や外交などの費用、社会保障や社会福祉、公共事業や国債費等のために用いられる。財政政策を実現するためにはなくてはならない要素。歳出の執行は、予算及び議会の制約下に置かれている。

財政ファイナンス

政府が発行した赤字を中央銀行が直接引き受けること。国債の紙幣化とも呼ばれている。中央銀行が政府に資金を供給することで、財政赤字の穴埋め・補填する措置として中央銀行が直接協力することの意。日本では、悪性のインフレの引き起こす可能性があるとして、財政法第5条により特別な場合を除き原則として禁止されている。

財政資金対民間収支

国庫と一般国民間における財政活動に伴う通過量の増減を明らかにすることで、国庫収支が金融市場に与える影響を明らかにすること。国から見て支払い超過の時は「散超」となり通過量が増加し、受け取り超過の時は「揚げ超」となり通過量が減少する。この収支は季節や循環的要因、財政政策によって変動が起こる。

財政政策

財政を通して政府が景気対策などを反映させ、意図的に国の総需要を図ろうとする経済政策のこと。「フィスカル・ポリシー」とも呼ばれる。減税・増税や公共事業の拡大・縮小を行うことで景気をコントロールし、経済目標の達成を目指す。ただし、景気を良くする場合に赤字国債を発行しなければならず、限界がある経済政策でもある。

財政投融資制度

政策金融機関や地方公共団体、独立行政法人など財投機関に資金を投資・融資する制度。財政政策を実施するための資金供給は「無償資金」と「有償資金」に分けられ、この制度は「有償資金」による財政政策のツール。資源配分の調整機能や経済安定化機能を果たしている。この制度の特徴は、「租税負担の抑制」「事業の効率的な実施」「受益者負担の実現」である。

財投機関債

政府関係機関や特殊法人が発行する債券のうち、政府が元本や利子の支払いを保証していない公募債券のこと。2001年に新たな資金調達手段として導入された。これを発行することにより、事業運営の効率化を促す効果があると言われている。発行ロットが小さくなると、流動性が低くなりコストも増大する可能性があるため、相当程度の資金調達を行う財投機関において財投機関債を発行している。

財投債

「財政投融資特別会計国債」の略称。財投債融資の運用財源に充てることを目的として行う資金調達のために国が発行する債券のこと。財投債は償還・利払いが財政融資資金の貸付回収金等によって賄われているため、政府の債務には分類されない。財投機関から一括して全体としての資金を債券発行で調達する場合と財投機関ごとに個別に債券を発行して必要な資金調達を行う場合の2つがある。

裁定買い

裁定取引において、先物を売って現物を買う取引のこと。両方のサヤを利益として確保できる所にポジションを取るものである。先物が高く、現物が安い時に行われ、その関係が崩れた時はこの関係が解消される。この価格の歪みを利用して利益を出すことを「裁定取引」という。また、先物と現物の関係が維持されている場合は裁定買いが繰り越され、その状態を「ロール・オーバー」という。

裁定買残(さいていかいざん)

裁定取引において、先物売り・現物買いのポジションを組んだとき、裁定取引を解消していない現物買いの残高のことをいう。裁定買い残が多く残っている場合、先物の決済日に裁定解消のための現物株売りが増加し、相場を大きく下げる可能性がある。先物買い・現物売りの場合は「裁定売り残」と呼ばれる。</strong>

裁定解消売り

利確などの際、1度組んだ裁定取引のポジションを解消することを「裁定解消」といい、一般的に先物売りと現物買いのセットで行われる。売っていた先物を買い戻し、それと同時に買っていた現物を売るという裁定解消で、現物の売りが出る場合を裁定解消売りという。

裁定取引

同じ性格を持つ2つの金融商品の間に一時的に価格差が生じた際、割安な方を買い、値上がりして本来の価格になったら売却を行い、それぞれの反対売買を行うことで利益を獲得しようとする取引のこと。低リスクで行うことができる手法である。本来、同じような値動きをするものであるから、差額は時間が経つと縮まると考えられ、この取引が行われる。

財テク

「ハイテク」という省略語を真似て造られた単語で、本来は「財務テクノロジー」。企業または個人が本業以外に、資金運用で資金を増やすこと。主に証券や不動産投資、余剰資金や低利の調達資金を投資して、運用すること。

財務キャッシュフロー

キャッシュフローとはお金の出入りを表すもので、その中でも本業でお金が足りなくなったとき、借入をしたり、株式を発行するなどして資金調達を行った時の資金繰りのことをいう。これらから、資金不足の際の穴埋め方法や余剰資金の使い道などを把握することができる。

財務諸表

会社の事業成果として、一定期間の利益や財産の残高の集計書。株主や債権者など外部の利害関係者に開示する目的や、社内で経営計画を策定して結果を検証するために事業成果を集計する。この中でも最も重要なのは「貸借対照表」「損益計算書」「キャッシュフロー計算書」である。

財務省短期証券

米国政府が発行する財務証券のうち、一時的な資金不足を補うために発行される償還期間が満期1年以内の利付債のこと。4週物、13週物、26週物、52週物があり、原則毎週入札で発行されている。「トレジャリービル」「T-Bills」とも呼ばれている。

債務不履行

債務者の責めに帰すべき事由により、正当事由が存在しないのに債務の本旨に従った履行をしないことをいう。履行可能にもかかわらず期限を過ぎても履行しない「履行遅滞」、履行不可能な状態のため履行しない「履行不能」、履行が完全ではない「不完全履行」の3つが該当する。金融市場や金融業界においては「デフォルト」とも呼ばれる。

債務不履行リスク

ビジネス、金融などの与信取引において、債務者の財務状況が悪化することにより、債券の回収ができない状態に陥るリスクのことをいう。日常的には商取引や融資、債権投資や株式投資などの債権に対し、相手の取引先の倒産や債務不履行などによって、元本の返済や金利の支払いが滞ったり、停止されたりすることを意味する。「信用リスク」、「デフォルトリスク」とも呼ばれる。

最良執行

金融商品取引法第40条の2第1項に従い、株取引において価格やコスト、執行の確実性などにおいて最良の条件で取引が執行されること。それぞれの証券会社で方針を定めているため内容は異なる。取引をする者からの取引における執行方法の指示がない場合はこれに従う。取引を行う際に必ず確認するものである。

材料

株価の相場変動に影響を及ぼす事象や原因のこと。例として、業績や商品開発や不祥事、国の動きや世界情勢などがそれに当たる。値上がりの要因となるような材料のある株を「好材料」「材料株」「材料含み株」などと表す。逆に、値下がりの場合は「悪材料」と表す。

材料出尽くし

相場に影響を及ぼすとされていた材料が明らかになっても、相場が動かない、または予想と逆方向に動くこと。相場変動の要因となる「材料」が出尽くしてしまい、相場変動が見込めないときに用いる。このタイミングで株価の反転が起こるため、うまく利用すると利益になる。

裁量取引

金融取引を行う際、自らの判断で売買を行うこと。取引時間や通貨ペア、取引量や取引方法など、取引における全てを自身の裁量で決めることができる。知識量が多い人やトレード上級者に向いている取引方法である。逆に、自動的に売買を行う取引のことを「システムトレード」</strong>という。

材料難

株価変動の手がかりがなく、株価の動きを見守っている状態のこと。相場変動のきっかけとなるのが「材料」と呼ばれるもので、それがない状態を表している。特に、正月やゴールデンウィークといった休暇期には、社会の動きが緩やかになるため、株価の動きもそれに伴い低迷したり停滞したりする。

酒田五法

ローソク足を使用したテクニカル分析の1つ。考案者である本間宗久の出身地が出羽国(山形県酒田市周辺)であることが名前の由来である。三山、三川、三兵、三法、三空という5つのパターンを組み合わせることで、総合的な株式相場の動きを把握することができる。

先高

価格相場が先行き上昇する見込みがある状況のことを言います。近い将来、相場が高くなりそうな形勢にあることを意味し、先高を予想して買いを有利とする思惑のことを「先高感」という。「先高感が強い」、「先高感が弱い」と表現される。

先物主導

株式相場で、現物市場と先物市場を比較したときに、先物市場の値動きが先行していることをいう。日経平均株価と日経225先物など、連動するはずのものが連動しなくなり、先物市場に大量の売り注文が入ることで、現物市場の日経平均株価も時間差で下がる場合などに「先物主導で下げた」という風に使われる。ヘッジファンドなど、短期間の値幅取りを目的とした売買を繰り返す「短期筋」の投機的な動きによって引き起こされることも多い。

先物 取引

株価指数などにおける将来の売買に関して、現在の時点で約束をしておく取引のことをいう。売買価格をあらかじめ決定できるため、価格変動のリスクを回避できるというメリットがある。TOPIX先物取引、日経225先物取引などが該当する。

先安

価格相場が先行き下落する見込みがある状況のことを言います。近い将来、相場が安くなりそうな形勢にあることを意味し、先安を予想して売りを有利とする思惑のことを「先安感」という。「先安感が強い」、「先安感が弱い」と表現される。

先渡し取引

将来のある時点に、事前に定めた価格で、特定の商品を売買する予約取引のことをいう。先物取引と似ているが、先物は「フューチャーズ」、先渡しは「フォワード」と呼ばれ区別されているため、「フォワード取引」とも呼ばれる。現金決済が基本であり、相対取引のため取引条件は自由に定めることができる。

差金決済

現物の受け渡しを行わず、反対売買によって差額の授受で決済を行うことをいう。損益の確定の際に差額をやり取りするという仕組みであり、株式の信用取引や株価指数、国債の先物・オプション取引などで利用される。一般的に、現物取引と比べて資金効率が良く、短期売買を繰り返しやすいとされる。「差金決済取引」とも呼ばれる。

指値注文

株式等の売買注文を出す際の形態の1つ。売買価格を明示して注文することであり、買い注文の場合は指値以下で、売り注文の場合は指値以上で取引される。希望価格で売買しやすいというメリットがある反面、少しの価格差で売買が不成立になるというデメリットがある。

サスティナブル成長率

企業価値評価において用いられる指標値の1つ。企業活動において、外部資金調達に依存せずに、新たな株式発行による株式資本の増強がないとした場合に、内部投資のみで実現できる成長率のことをいう。内部留保率に資本利益率をかけて算出される。「持続可能成長率」とも呼ばれる。

サブLIBOR

企業が資金調達をする際、基準金利としてLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)が使用されるケースのことをいう。信用力の高い企業の場合に、LIBORより低い水準で資金調達が行われることを指す。LIBORはロンドン市場での資金取引の銀行間平均貸出金利のことで、金融機関がユーロ市場で資金調達をする際の基準金利として用いられる。

サブプライムローン

アメリカの信用度の低い借り手向け住宅ローンのことをいう。ローン会社は住宅や車などを担保にして、当初数年間は低めの固定金利を適用したり、利息だけの支払いだけでいい形を取ったりすることで、借入がしやすい環境を作り出している。2006年にはアメリカの住宅の不良債権化がローン会社の破綻に繋がり、株価の暴落を招いてしまった「サブプライムショック」が発生している。

サポートライン

チャートにおいて、過去の株価の下値と下値を結んだ線のことをいう。サポートラインの近くまで値下がりすると、買い方が増えて下げ渋る傾向にあり、反転するパターンが多く見られる。「支持線」、「下値支持線」とも呼ばれる。逆に、過去の株価の上値と上値を結んだ線のことを「レジスタンスライン(抵抗線)」という。

サマーラリー

アメリカの株価市場において、7月~9月までの夏場にかけて株価が上昇しやすい減少のことをいう。7月4日のアメリカ独立記念日から、9月第一月曜日のレーバーデーまでの期間を指す。長期休暇に入る投資家が、ボーナスなどで株を大量に購入することも理由の1つだと言われているが、アノマリー(経験則)の1つとして数えられている。

サムライローン

海外企業等が円で資金調達を行う方法の1つ。複数の日本国内の金融機関が円建てで協調融資を実施し、借り手は円を外貨に交換して、返済時に外貨を円に戻すスワップ取引のことをいう。為替リスクを伴うが、円安時は通常よりも低い額面での資金調達が可能になる。

サムライ債

海外の発行体によって、日本国内市場で円建てで発行される債券のことをいう。一般にサムライ債の発行体には、国際機関や海外の政府、民間企業などがある。日本国内で発行される国内債の一種のため、日本法、金融商品取引法に準拠している。「円建て外債」とも呼ばれる。

サヤ

相場の価格差のことをいう。「スプレッド」とも呼ばれる。売値の買値、現物と先物、先物の限月間、同一銘柄の異市場間、異銘柄間などの種類がある。サヤが多くなったり小さくなったりすることを「サヤが開く」、「サヤが閉じる」と表現する。両建てポジションを取り、複数の銘柄の価格差が縮まったところで手仕舞いする取引手法を「サヤ取り」という。

サヤ取り

株式の売買手法の1つ。価格推移に相関性があると判断される2つの銘柄に注目し、買いと売りの両建てのポジションを取って、その価格差の伸縮から利益を狙うことをいう。相場全体が突発的に大きく変動した場合でも、2つの銘柄の損益が相殺されるため、価格変動リスクを軽減しながら運用することができる。

三角合併

会社を合併する際、消滅会社の株主への対価として、存続会社の株式ではなく親会社の株式を交付して行う合併のことをいう。国内企業同士でも可能な手法であるが、国境をまたいだ買収などでも使い勝手が良い手法である。海外企業が日本企業を買収する際、日本に子会社を設け、その子会社が日本企業を吸収が合併する際などに用いられる。

三角保ち合い

株価が一定の範囲で細かく上下している状態を持ち合いといい、上下の幅が少しずつ狭まっていくことで上値抵抗線、下値支持線がクロスしチャートの形が三角形になることをいう。三角持ち合いができている相場は、今後上下どちらかに大きく変動する可能性があるので、注目される相場となる。三角持ち合いから価格が大きく上昇することを「上放れ」、大きく下降することを「下放れ」という。「三角保ち合い」と表記されることもある。

三市場

東京証券取引所、大阪証券取引所(現大阪取引所)、名古屋証券取引所の総称。2013年の東証、大証の現物市場統合によって、現在は二市場となっている。大阪証券取引所は、以前東京証券取引所に次ぐ国内2番目の規模を誇る証券取引所であったが、現在は大阪取引所と名を改め、デリバティブ専門の金融商品取引所となっている。

三大教書

アメリカの大統領が連邦議会に対して提出する3つの教書のことをいう。「一般教書(年頭教書)」、「予算教書」、「大統領経済報告」の3つが該当する。一般教書は大統領が議会に対して主要政治課題を説明する演説であり、予算教書は予算の編成方針、大統領経済報告は大統領経済諮問委員会年次報告とともに議会に提出される、当面の経済情勢に関する判断を示す報告書である。]

サンセット条項

定期的に買収防衛策、種類株式の内容、導入の是非などを株式総会等で見直す仕組みのことをいう。一定期間ごとに株式総会等のチェックを受けることで、経営陣の保身による買収防衛策の設定、当初の目的を逸脱した種類株式計画の継続を防止する狙いがある。

三点同時

株価等の終値が、3日連続で同じ値になることをいう。4日目の寄り付きが3日間の終値より高ければ、価格が上昇するとされている。個別株、日経平均などの価格に対して用いられる言葉である。「三点童子」と表記されることもある。

三面等価の原則

一国の経済において、生産、分配、支出の3つの側面から見た額が、一定期間が経過したあとには等しくなるという、マクロ経済学上の原則のことをいう。三面等価の原則が成立するのは、生産されたものが過不足なく需要されていることを仮定しているが、実際は国民経済計算の統計上の受給が一致しているからといって、現実の経済ですべて計画通りに財やサービスが売り切れる状態が成り立っているわけではないため、生産されたものが過不足なく需要されるというのは非現実的である。

散布超過

国の民間への支払いが民間からの受取よりも多い場合、財政資金の対民間収支は散布超過であるという。この場合、民間の通貨量が増加するため金融が緩和される。「散超」と略される。逆に国が民間から受け入れる資金が支払う資金よりも多い場合、財政資金の対民間収支は「引揚超過」であるという。

残玉

先物取引や信用取引において未決済のまま残っている建玉または未決済になっている契約総数のこと。買建玉と売建玉の総称や合計を指す場合もある。建玉とは、取引において取引約定後に反対売買されずに残っている未決済分のこと、または株式等において売買契約した後に買い戻しなどで未決済状態にあるもの。

残存口数

投資信託において、投資信託受益証券の通算の設定口数から解約口数を差し引いたその時点の受益証券の総口数のこと。残存口数が定められた口数を下回ってしまうと、運用が信託期限前でも繰り上げて終了する場合もある。投資信託で安定した利益を得ようと考えている人は外せない知識である。

申酉騒ぐ

株取引において、申年と酉年は株価の上下が激しく、変動の荒い年になるということ。干支で株式相場を表している格言の一部。全文は次の通り。「辰巳天井、午尻下がり、羊辛抱、申酉騒ぐ、戌笑い、亥固まる、子は繁栄、丑つまずき、寅千里を走り、卯跳ねる」

サーキットブレーカー

株式相場が大きく変動した際に、価格を安定させるための取引所の措置のことをいう。投資家の過熱感を抑え、冷静に判断させることが目的である。アメリカのブラックマンデーを機に、ニューヨーク取引所で初めて採用された。値幅制限、取引停止などが該当する。

自益権

株主の権利の一つであり、権利行使の結果が当該株主本人の利益だけに関係するものを指す。これは、一株でも持っていれば行使できる「単独株主権」である。自益権の他に、権利行使の結果が株主全体の利益につながるものを指す、共益権とう権利も存在する。

塩漬け

株を買ったあとで、その銘柄の株価が大きく下落してしまったために売却しても損失が大きくなるため、損切りのための売却ができずに長期にわたって保有してしまい、手放せない状態のこといずれ値上がりしたときに売却したいと考えていることが多く、そのタイミングを待ち続けているため、資金を動かすことができなくなって資金効率が下がる結果となる。

時価会計

株式や債券、不動産などの企業が保有する資産を時価で評価するもので、貸借対照表の資産と負債を毎期末の時価で評価し、財務諸表(決算)に反映させる会計制度をいう。各国の会計基準の統一を目的に制定された「国際会計基準」の時価会計導入を受け、日本でも国際的な動きに沿い、段階的に導入が進められた。

シカゴ・オプション取引所

省略語は「CBOE」。シカゴにある金融派生商品取引所のこと。1973年にシカゴ商品取引所によって設立され、非公認で整然と取引されていなかったオプション取引を公平かつ整然としたオプション市場にするために作られた。個別銘柄株オプション、株価指数オプション、金利オプションといった様々なオプション商品が上場されている、世界有数の取引量を誇る取引所。

シカゴ・マーカンタイル取引所

省略語は「CME」。シカゴにある北アメリカ最大の商品先物取引所・金融先物取引所のこと。1898年にシカゴ商品取引所から独立して以来、レオ・メラメド氏の先見により電子取引時代を予見し、1990年代前半に取引方法をセリ方式から電子取引システムへ変更し、今に至る。ここでは、畜産物や金利、通貨、株価指数、為替などの先物・オプションを取り扱っている。

シカゴIMM投機筋ポジション

CME(シカゴマーカンタイル取引所)の国際通貨市場で取引されている通貨先物の買建玉・売建玉の枚数の変化数値のこと。CFTCによって先物商品の未決済ポジション・データの公表が義務付けられているため、その一環として公表している。この値は、相場の方向性を知る手段として市場で注目されている。日本では、「シカゴ通貨先物」と言われることもある。

シカゴ筋

アメリカのシカゴ・マーカンタイル取引所の先物市場で通貨先物取引をしている人々のことを指す。彼らの動向は世界の外国為替市場に影響を与えることもある。ヘッジファンドやCTA、金融機関などが含まれる。シカゴ筋の最新の動向は、IMMポジションで知ることができる。

シカゴ購買部協会景気指数

省略語は「PMI」。シカゴ購買部協会が発表している製造業の景況感を示す経済指標のこと。毎月最終営業日に発表している。この指標はシカゴ地区の製造業購買担当者にアンケートを行い、その結果を元に指数化したもので、50を分岐点に、50以上は景気拡大、以下は景気後退となる。シカゴ地区対象のため、デトロイトやピッツバーグといった自動車・鉄鋼関連の影響が大きい。

直先スプレッド

「直接為替レート(直物相場)と先物為替レート(先物相場)の差」のことをいう。外国為替取引においては、「スワップレート」とも呼ばれ、基本的に2つの通貨の金利差によって決まる。インターバンク市場では、1カ月、3カ月、6カ月、12カ月などで「ポイント」で表示されます。

時価総額

企業が発行済みの株式数に、その時の株価を掛けた値。その企業がどの程度の規模なのかを表している。例えば、株価が100円で発行している株式数が10万株の企業であれば、その時価総額は1,000万円ということになる。時価総額は企業単位だけではなく、東証1部の時価総額などの使い方をされる場合もあり、その場合は東証1部に上場している全企業の時価総額を合計した値となる。

時価発行増資

株式会社が資金調達を行う際に、新株の発行価格を市場価格(時価)に近い価格に設定して行う増資のことをいう。増資とは、株式会社が資本金を増加させることである。日本では、戦後は長い間額面発行増資が主流だったが、1960年代後半以降は公募時価発行増資が主流となっている。2001年の商法改正により額面制度は廃止された。

時価評価額

自らの所有する金融資産の組み合わせを構成するそれぞれの有価証券を、現在の価格で換算したもののことである。そのため、その時々の価格の変動により、もともとの値段が時価でリセットされていく。

直物為替取引

売買成立と同時、または成立後2営業日以内に為替の受け渡しを行う取引のことを指す。「直物取引」や「スポット取引」とも呼ばれる。一般に外国為替取引には、通貨の受け渡し(資金決済)の時期によって、現時点での「直物為替取引」と将来の時点での「先物為替取引」の2つがある。

直物為替レート

為替レートには、通貨の受け渡しの時期によって、直物為替レートと先物為替レートの2つがある。「直物為替レート」は、インターネットなどのニュースで扱われる為替レートであり、インターバンク市場で取引される。直物為替レートは、月曜日のウェリントン市場やシドニー市場がオープンすると、通常は前週末のニューヨーク・クローズを参考に、ディーラーがブローカーに注文を入れ、レートが集まる。

時間軸政策

「フォーワード・ガイダンス」とも呼ばれる。金融政策において、主にゼロ金利や量的緩和を継続する長さに着目した政策のことをいう。将来にわたる一定期間、金融政策を維持すると宣言することで市場に安心感や期待感を持たせ、中長期の金利を安定させるなど、政策の効果を高めようとする意図がある。

時間的価値

オプションのプレミアムの構成要素の一つで、「実際のプレミアム」と「本質的価値」との差額のことである。「時間価値」や「タイムバリュー」とも呼ばれ、満期日までに原資産価格(市場価格)が変動して本質的価値が大きくなることを期待した価値を意味する。通常、時間的価値は、今後、どのくらいの利益が得られる期待性があるかを表しており、将来の原資産価格(市場価格)の不確実性が高いほど時間的価値は大きい。

時間分散

投資の際、機会利益とリスク管理などの観点から、投資期間や投資時期(投資タイミング)を分散すること。投資期間については、債券などで償還期限の異なるものを購入(投資)することを指し、また投資時期については、一回にまとめて購入(投資)するのではなく、時間を置いて複数回に分けて投資することを指す。

時間優先の原則

「時間を優先するルール」のことで、取引所で売買注文が執行される優先順位の考え方の一つである同一銘柄で同一値段の指値注文の場合、時間的に早いものが優先して売買が成立し、また同時注文の場合は、基本的には数量の多い方が優先して売買が成立するというものである。

仕切注文

決済注文のこと。保有している建玉を反対売買により決済する注文であり、具体的には、買い建玉の場合は「売仕切(転売)」、また売り建玉の場合は「買仕切(買い戻し)」となる。商品先物取引で使われる用語である。

仕切売買

証券会社が顧客から受けた注文に対して、取引所ではなく自社でその注文を受けること。通常、証券会社が自社で取引を受けることは禁止されているのだが、単元未満株などの売買をする際には証券会社が受けることとなる。つまり、単元未満株はその注文を取引所へと出すのではなく証券会社と売買して、証券会社は単元未満株を集めて取引単位分が集まった時点で取引所に売買注文をすることとなる。

事業継続計画

BCPとも呼ばれる。甚大な災害や事故など非常事態の発生時に、企業などが重要業務をできる限り中断せずに継続させるための計画のことである。企業にとって、事業が長時間止まると取引先が困るだけでなく、マーケットにおけるシェアが下がる、信用が低下するなどのリスクがあり、これを防ぐためにも事業継続計画を策定することは重要な課題である。

市況関連株

商品市場での価格変動や取引状況などが株価に大きな影響を与える株式(銘柄)のことをいう。具体的には、原材料を輸入する鉄鋼・非鉄・石油・繊維・紙・パルプ・化学等の素材産業、海外の資源権益を多数保有する商社や鉱山会社、原材料を運搬する海運などの銘柄である。

市況産業

産業の中でも、素材を生産する産業のこと。石油や鉄鋼、繊維、非鉄、パルプ、紙、化学などが代表的なものとなる。こうした産業を営んでいる企業は、受注を受けてから製品の生産を行うのではなく、見込みで生産を行っているので需要と供給の関係に応じて製品の価格も変動する傾向がある。そのため、商品市況の動向によって企業の業績や株価も大きく影響を受ける。

事業譲渡

企業の事業(営業資産)の一部(または全部)を他社に売却することをいう。厳密に説明すると、契約により、企業の営業財産を中心とする組織体としての営業を一体として他社に譲渡することを意味する。以前は、商法上の用語では「営業譲渡」と呼ばれていましたが、2006年の会社法の施行により、現用語である事業譲渡に変更されている。

事業信託

特定の事業そのものを信託の対象とすることをいう。改正信託法(新信託法)において、信託財産の責任負担債務の範囲が明確にされ、財産とそれに見合う債務をセットで信託できる仕組みが設けられたことから、事業を丸ごと信託できるようになったものである。

事業ポートフォリオ

企業が手掛けている事業の一覧、組み合わせのことを指す。事業における収益性や安全性、成長性などを一覧でき、事業毎の個別決定と会社全体の最適決定の二つのレベルによって構成される。金融において、ポートフォリオとは、資産構成や有価証券一覧表などのことを指す。

事業持株会社

他の会社の活動を支配(統制)するだけではなく、当会社自身も相当の規模で事業を行っている持株会社のことを指す。自らも主たる事業を営みつつ、他の会社の事業活動も同時にコントロールしているということになる。なお、持株会社の形態は、事業持株会社の他に、純粋持株会社もある。

資金移動業

送金・決済などの為替取引をする銀行以外の事業者のことである。日本では、資金決済法に基づく登録制で、一回あたりの送金額は100万円以下となっており、また預金保険制度の対象外であるため、万が一の破産などに備えて、一定の保証金を供託する利用者保護の仕組みが設けられている。

資金運用部ショック

「運用部ショック」ともいう。1998年11月から1999年2月に大蔵省(現・財務省)の資金運用部の対応等によって起こった日本の債券相場の暴落のことである。1998年11月に0.80%台で保合っていた長期金利は、11月下旬より忽然と上昇し始め、翌年2月初旬には2.40%台まで急騰した。

地金型金貨

投資用に発行されている金貨の一種である。収集型金貨が金地金価格よりはるかに高額で売買されるのに対し、金地金の時価相当分に、少額の上乗せ金を加算した時価で売買される。この上乗せ金をプレミアムと言い、プレミアムの額は、含まれる金の純分によって決まる。

地金型銀貨

>銀を素材として作られた貨幣。各国の造幣局が発行した銀貨があり、本物のお金として人々に使用された歴史がある。代表的な地金型銀貨は、中国のパンダ銀貨やオーストリアのウィーン銀貨などである。

資金循環統計

日本銀行調査統計局が作成する、日本における金融機関や法人、家計、政府といった各部門の金融資産・負債の推移などを、預金や貸出といった金融商品毎に包括的に記録した統計のことである。金融取引表、金融資産・負債残高表、調整表の3表から構成され、1954年分から作成されている。

資金洗浄

「マネーロンダリング」とも呼ばれ、麻薬売買・武器取引・違法ギャンブル・詐欺・汚職・贈収賄等の犯罪行為や脱税などで違法(不法)に得た資金を、偽名口座や匿名口座などを活用して様々な金融機関の口座から口座へ移したり、また様々な金融商品の取引を通じて、その出所(源泉)を分からなくしたりすることをいう。

仕組み金融

「マネーロンダリング」とも呼ばれ、麻薬売買・武器取引・違法ギャンブル・詐欺・汚職・贈収賄等の犯罪行為や脱税などで違法(不法)に得た資金を、偽名口座や匿名口座などを活用して様々な金融機関の口座から口座へ移したり、また様々な金融商品の取引を通じて、その出所(源泉)を分からなくしたりすることをいう。

仕組債

「Structured Finance」ともいわれる。株式や債券などの伝統的な資金調達手段にとどまらず、取引上の仕組みを工夫することで組成される新たな金融商品によって、資金調達者と投資家とを仲介する高度な金融技術のことである。これを利用することによって、市場リスクや信用リスクなどを効率的にコントロールしたり、移転したりすることができる。

仕組み預金

デリバティブ(金融派生商品)を組み込んだ預金商品の総称をいう。これは、普通の定期預金と投資型商品の間にある金融商品と言え、金融機関は”仕組み(デリバティブ)”を組み込んで普通の定期預金よりも高い金利を提供する一方で、預金者は元本割れリスクを始めとした各種リスクを負うことになる。

シクリカル

Cyclicalとは、循環的な景気変動のことである。「循環する」や「周期的な」を意味する英語を語源としている。日本では、本来の意味とは少し異なる和製英語として一般に使用されている。シクリカルの代表は、景気の回復・拡大・後退・悪化が繰り返し表れる「ビジネスサイクル」である。

シクリカル銘柄

「景気循環株」とも呼ばれる。景気の動向によって、業績が大きく左右される株式(銘柄)のことである。紙パルプ・化学・鉄鋼等の素材産業や工作機械メーカー等の設備投資関連などの銘柄がその代表例である。

資源関連株

「資源株」や「資源関連銘柄」とも呼ばれ、エネルギー資源や鉱物資源などに関連する企業の株式(銘柄)のことである。エネルギー資源とは、原油、天然ガス、石炭、ウランなどのことで、鉱物資源とは、金、銀、プラチナ、銅、鉄、アルミニウム、ニッケルなどのことを指す。

資源権益

商社や資源開発会社などが出資や融資を通じて、資源国の石油や天然ガス、石炭、鉄鉱石、銅、ニッケルなどの開発事業に参加し、その関与割合などに応じて、産出された資源を引き取ったり、配当金を受け取ったりする権利のことである。

資源国通貨

「コモディティ通貨」とも呼ばれ、鉱物資源や農産物などの市況商品を産出し、それを主要な輸出品としている国の通貨のこと。現在、外国為替市場において、代表的なものには、豪ドルやニュージーランドドル、カナダドル、南アフリカランド、ノルウェークローネなどである。

資源商社

非鉄金属や原油、石炭、穀物などのコモディティ(商品)を売買する商社のこと。現在、スイスに拠点を置く企業が多く、欧米系のほか、新興国系も活発に市場で取引を行っている。非上場の企業が多く、経営は閉鎖的ですが、取引の自由度は高いことが特徴である。

自己株式

「金庫株」とも呼ばれ、株主総会の決議に基づき、企業が発行した自己の株式(自社株)について、発行後にその企業自身が自社株を取得し、保有している株式のことである。資本効率の向上を通じた株主利益の拡大、単元未満株式の買増制度への対応、ストックオプション制度の活用などが、自己株式取得の主な目的である。

自己株式取得

「自社株買い」とも呼ばれ、上場企業が自ら、発行した株式を市場から買い戻すことをいう。これに関連して、自社株買いをした株式を消却することを「自社株消却」という。一般に上場企業が自己株取得をすることによって、一株当たり利益が、発行済株式数から”自己株式数”を差し引いて計算されることで増加することになり、実質的に株主への利益配分となる。

自己株式の処分

会社法で定められた手続きに則って、発行済の自己株式を処分すること。株式会社が発行した株式を減少させるなど、取得した自己株式を第三者に譲渡することは、株主に大きな影響を与えるため、自己株式の処分する方法や手段は会社法で制限されている。

自己金融

「内部金融」とも呼ばれ、企業が会社内部から直接資金を調達することをいう。これは、内部留保(社内努力である利益の蓄積)と、減価償却(現金支出を伴わない費用の計上による資金留保効果)による資金調達のことを指す。

自国通貨建て

通貨の交換比率(為替相場)の表示方法の一つで、外国通貨1単位に対して、自国通貨がいくらになるかを表示する方法のことである。「邦貨建て」や「コンチネンタルターム」とも呼ばれる。自国通貨建てとは逆に、自国通貨1単位に対して、外国通貨がいくらになるかを表示する方法を「外国通貨建て」という。

自己資金割合

ローンを組む際に借入者自身が準備する自己資金の割合のことをいいます。これは、住宅ローンや自動車ローンなどで主に使われる概念で、ローンを借りる際の資金計画の大きなポイントとなる。

自己資本

他人資本」と対立する概念である。企業が自社内部で調達した資本のことをいう。これは、貸借対照表(B/S)において、広義には「資産の部」と「負債の部」の差額である「純資産の部」の金額のことを指し、狭義には「純資産の部」の中の「株主資本」の金額のことを指す。

自己資本比率

「株主資本比率」とも呼ばれ、企業の総資本に対する自己資本(純資産)の割合(比率)を示すものをいう。これは、財務体質の安全性を見る基本的な指標の一つで、また業種によってその水準が大きく異なるので、相対的にチェックする場合には、同業種の競合企業と比較するのがよいだろう。

自己資本利益率

「ROE」や「株主資本利益率」とも呼ばれる。企業の純資産(自己資本)に対する当期純利益(税引後利益)の割合のことをいう。企業の収益力を判断する財務指標の一つであり、自己資本を使って、どれだけ効率的に多くの利益を生み出すことができるかを表すと共に、自己資本がどれだけ高い成長力を持つかも表している。

自己信託

「信託宣言」とも呼ばれ、委託者が自ら受託者となる信託のことをいう。これは、委託者が自己の財産を他人のために管理処分する旨を宣言することによって、信託を設定するものである。受益者(実質的な受益者を含む)が50名以上となる場合には、信託業法の規制対象となる。

自己売買

証券会社や銀行などの金融機関が、自分自身の勘定で有価証券(債券、株式他)等の売買を行うことを指す。「ディーリング」とも呼ばれる。自社の利益(収益)を上げたり、投資家からの買い注文があった場合に「販売する在庫」を確保したりするために日々行われており、マーケットの活性化において重要な役割を担う。

しこり

信用取引において多くの投資家が同株価で株式を購入することで、その後株価下落が起こると売買機会がなく、身動きが取れなくなること、またはその価格帯のこと。通常取引では、上がる見込みのある銘柄が下がってしまい身動きが取れなくなった銘柄のことを指す。しこりが大きいと、株価の上値が重くなる。

しこり玉

株式や信用取引等において、評価損が発生して売ることができず、どうすることもできない建玉や銘柄のこと。「因果玉」とも呼ばれる。値上がり予測に反して値下がりしてしまった場合や、値下がりを予測して売ったものの値上げししまい買い戻すにもできない状況になるとできる。この状態になってしまうと含み損がさらに拡大し、実現損につながることが多い。

シザース

Scissors(シザース)と書く。マーケットにおいて、売呼値と買呼値の価格が逆転することをいう。これは、通常とは逆の価格状態であり、また呼値とは、主に株式・債券・外国為替・先物取引等において注文できる値段(レート)のことをいい、特にいくらで買うという場合を「買呼値」、一方、いくらで売るという場合を「売呼値」という。

市債

市が歳入の不足を補うために発行する債券をいう。これは、地方債の一つで、市民利用施設や公園、道路など、身近な公共施設の整備資金の一部を借り入れるために発行する債券で、一会計年度を超える長期のものをいう。利子や満期日の元本は市が支払いを保証している。

資産

個人や企業が所有する財産であり、将来的に企業や個人に収益をもたらす可能性がある有形資産や無形資産をいう。一般的に、固定資産と流動資産に大別される。固定資産とは土地や建物といった、長い期間の間使用されるものを指す。一方、流動資産とは、短期的に所有する資産、もしくは1年以内に現金に換金することができる資産をいい、代表的なものには有価証券や受取手形などが挙げられる。

資産運用型信託

資産管理型信託や資産流動化型信託と共に、信託の機能別分類の一つで、信託銀行等の受託者が自らの裁量により資産を運用する信託のことをいう。現在、その代表的な商品には、金銭信託や年金信託、有価証券の信託などがある。

資産買い入れ基金

日本銀行が包括的金融緩和政策の一つとして2010年10月に創設した制度である。市場に潤沢な資金を供給するために、国債、社債、CP(コマーシャルペーパー)、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などの資産を買い取るために作られた。2013年4月4日に廃止された。

資産管理

資産を運用するにあたってリスク・リターンを把握し、コントロールすることを主に指す。このほか、資産を守るという意味でも使われることもあり。投資する際の方法、システムなどのことを言う場合も多い。

資産管理型信託

資産運用型信託や資産流動化型信託と共に、信託の機能別分類の一つで、信託銀行等の受託者が委託者等の指図に基づき、資産を管理する信託のことをいう。現在、その代表的な商品には、投資信託や特定金銭信託などがある。信託財産総額の中で一番残高が多いのは「資産管理型信託」である。

資産管理機関

確定拠出年金制度の実施にあたり、加入者の年金資産の管理・保全等を行う機関のことである。企業が新たに企業型確定拠出年金を導入する際には、信託会社や生命保険会社などと資産管理契約を締結する必要がある。

資産管理銀行

「カストディアン」とも呼ばれ、顧客に代わって有価証券の保管・管理(カストディ)を行う金融機関のことをいう。これは、機関投資家などから株式や債券といった有価証券を預かり、売買や決済などの管理を代行するほか、配当の受取りや議決権行使の代行、運用報告書の作成など業務は多岐にわたっている。

資資産クラス

アセットクラスとも呼ばれる。同じようなリターンやリスク特性を持つ投資対象となる資産グループのことをいう。これには、伝統的資産である短期金融商品や国内債券、外国債券、国内株式、外国株式など以外に、昨今では、コモディティ(やREIT(不動産投資信託)、ヘッジファンド、プライベートエクイティなどの「オルタナティブ資産」と呼ばれるものも注目されている。

資産証券化商品

ローンやリース、不動産など、将来一定の収益が見込める資産を裏付けとして発行される有価証券のこと。金融機関や企業などが保有する金銭債権や不動産などの特定の資産を切り離し、その資産が生み出すキャッシュフロー(現金収入)を裏付けに発行されるものである。住宅ローンや商業用不動産ローン、消費者ローン、自動車ローンなどを裏付けとしたものが代表的である。

資産担保証券

「アセットバック証券」や「ABS」とも呼ばれ、各種資産の信用力やキャッシュフローを裏付け(担保)として発行される有価証券の総称である。米国で主に貸付債権等の流動化やオフバランス化を目的として開発され、基本的にはキャッシュフローを生み出すものならば何でも担保にすることが可能である。

資産配分

アセットアロケーションともいう。運用に伴う様々なリスクを低減しつつ、効率的なリターンを目指す上で、投資資金を複数の異なった資産(アセット)に配分(アロケーション)して運用することをいう。投資プロセスの中でパフォーマンスへの影響度が非常に高く、運用資金の特性を勘案したリスク許容度を反映させる段階としても重要であることから、投資の意思決定プロセスの根幹をなす作業となる。

資産配分指定

確定拠出年金の運用において、拠出金をどの運用商品に、どのくらい投資するか、その配分を指定することをいう。これには、「割合指定」と「金額指定」の二つの方法があり、通常は割合指定をするケースの方が多い。また、毎月の拠出金で買い付ける運用商品の比率を変更することを「配分変更」と言う。

資産保管会社

登録投資法人の委託を受けて、その資産の保管に係る業務を行う法人をいう。また、登録投資法人とは、投資信託法に基づいて設立され、財務局等に登録された法人をいう。資産保管会社は、投資法人から預かっている資産と自社保有の資産を分別して保管することが義務付けられている。

資産流動化型信託

資産運用型信託や資産管理型信託と共に、信託の機能別分類の一つで、資産の流動化を図り、原資産保有者が資金調達を行うための信託のことをいう。これは、企業や金融機関などの財務改善や資金調達の方法として利用されており、その代表的な商品には、売掛債権を流動化するための金銭債権の信託、企業が保有する不動産を流動化するための不動産の信託などがある。

自社株買い

企業が発行した株式を、その企業が株式市場の時価で買い戻すことをいう。株主に利益を還元するため、またはストックオプションのために用いられる。自社株買いが行われると1株あたりの資産価値、ROEが向上するため、既存の株主にとっては好材料となる。

自社株消却

「自己株式の消却」や「株式消却」とも呼ばれ、企業が自ら買い戻した自社の株式(自己株式)を消滅させることをいう。また、自己株式とは、「金庫株」とも呼ばれ、株主総会の決議に基づき、企業が発行した自社の株式について、発行後にその企業自身が自社の株式を取得し、保有している株式のことをいう。自社株消却は、1994年の商法改正により実施が認められたものである。

自主廃業

法人や個人事業主が自主的に事業を廃すること。事業の財務状況、役員の事情、事業の将来性などを考慮し、自主的に廃業する場合を言う。1999年以降、証券会社のなかには自主廃業を申請するところが急増した。

市場エネルギー

市場の活況の程度のことである。出来高や売買代金が目安となる。一般的に、出来高や売買代金は、株価の上昇局面では増加し、下降局面では減少するため、市場が活況で出来高や売買代金が増加するときは市場エネルギーが強く、商いが閑散なときは市場エネルギーが乏しいといえる。

市場外部要因

株価に影響を与える要因のうち、政治、経済、社会、国際関係の動向や企業業績など市場外の材料のことである。「外部要因」と略されることもある。相場を動かす材料は、需給など市場内の材料である「市場内部要因」と「市場外部要因」に大別される。

市場関係者

株式市場や外国為替証拠金取引(FX)市場、商品先物市場などと係わりのある人のこと。市場関係者は、証券会社や銀行などの金融機関に所属するアナリストやストラテジスト、エコノミストなどを指す場合が多い。一般的に、市場関係者には投資家や市場筋などは含まない。

市場関与

ある特定の銘柄の株式に、反復して買い注文または売り注文を出し売買を成立させ、その銘柄の買付けまたは売付けの大部分に関与することで価格を意図的に上昇もしくは下落させる取引のこと。特定の銘柄について、売買が成立した取引のうち特定の投資家が関与している率が高い日が複数にわたる場合、相場操縦的行為としてみなされ、金融商品取引法の処罰の対象となる可能性がある。

市場関与率

市場関与率は、株式市場において、特定の銘柄に対する、特定の投資家の売買シェアのことをいう。これは、通常、一日のある銘柄の取引において、ある投資家の全体(出来高)に占める取引割合を指す。「市場関与率が高い=相場操縦(不公正取引)」という訳ではないが、不自然な継続性がある場合などは不公正取引に該当する可能性があり、注意が必要である。

市場金利

市場で決められる金利のことで、代表的なものに、短期ではコールオーバーナイト(無担保)市場のレートが、長期では長期国債市場のレートがある。今後において様々な影響を与える金利になっており、重要性も高い。短期はある程度コントロールできるが、長期の場合はコントロールが困難であると言われている。

市場経済国

先進経済国やWTO(世界貿易機関)などから自由な市場経済を重視する国と認定された国。EUでは、価格・コストおよび投入が市場の需給によって決定されること、外貨両替が市場レートで行われること、などを認定基準としている。非市場経済国はアンチダンピング手続きなどで不利な裁定を下されることがある。

市場公募地方債

一部の都道府県と全ての政令指定都市が事業債等と同様に、起債市場で公募する地方債のことをいう。これは、地方自治体が資金を調達するために債券市場で公開して投資家を募集する債券で、まず銀行や証券会社などの引受機関に販売し、その後、引受機関は市場で一般の投資家に販売する仕組みとなっている。

市場参加者

外国為替市場や短期金融市場、債券市場、株式市場、商品先物市場などで、実際に取引(売買)する人のことをいう。ディーラーやトレーダー、ヘッジファンド、CTA、投信会社、信託銀行、機関投資家、個人投資家などが該当する。これに関連して、直接取引をしないが市場と関係のある人を市場関係者という。

市場集中度

一つの産業で、上位企業の生産、売上高が業界全体の生産・売上高をどの程度占めているかを表す概念のことである。上位数社でその割合が高ければ高いほど、寡占化が進んで競争が失われ、価格設定などで消費者利益が損なわれがちとなる。市場集中度を測るには、ハーフィンダール・ハーシュマン指数が多くの国の公正取引委員会で企業合併を承認するかについての指針として採用されている。

市場性

いつでも売ったり買ったりできるかどうかの様子のことである。市場に注文を出したときに、すぐに約定するような場合に「市場性がある」「市場性が良い」「市場性が高い」などというように使用する用語である。

市場内部要因

マーケット全般で使われる用語で、単に「内部要因」とも呼ばれる。市場参加者の需給など市場内の要因のことをいう。これは、株式市場においては、売買の需給関係、信用取引の動向、裁定取引の残高、外国人投資家や機関投資家の投資姿勢、証券会社の営業方針などがあるほか、個別企業に対する思惑や仕手筋の仕掛けなどもある。

市場の失敗

自由に競争が行われている市場で価格の自動調節機能が働かず、効率的な資産配分が達成されない状況のことである。市場の失敗が生じる要因には少数の企業が市場を支配する「独占・寡占」、公害など経済活動に伴って社会にマイナスの影響を与えるものが発生してしまう「外部性の問題」、国や政府が提供するサービスである「公共財」の存在などがある。

市場ポートフォリオ

マーケットポートフォリオとも呼ばれる。リスク証券全体の市場価値総額に対する、各リスク証券の市場価値総額の比率をウエイトとするポートフォリオのことである。市場ポートフォリオの構築は比較的容易であり、特別な情報を必要とせず、また取引コストも相対的に小さいため、有力な投資戦略と考えられている。

獅城債

シンガポール共和国で発行・流通する、オフショアの人民元建て債券(ユーロ元債)のこと。これは、中国工商銀行(ICBC)がクリアリングバンク(決済銀行)となり、2013年2月にHSBCとSCB(Standard Chartered Bank )が初めて発行したものである。獅城とは、「ライオンの都市」という意味で、シンガポールの別称として用いられる。

自信過剰バイアス

行動ファイナンスで人間の意思決定に影響を及ぼすとされる心理的なバイアスの一つで、自らの知識や能力を過大に評価した過剰な自信から生じるバイアスのこと。株式投資などでは、自信過剰バイアスが働くことによって投資判断を誤り、情報分析力の過信、過剰なリスク負担、過度の取引から結果的に損失を被ることがあることが指摘されている。

自然成長率

一国の経済成長率の実力を示しており、労働力人口の伸び率に、労働生産性上昇率を加えたものである。短期的にみると一定の速度で拡大するものと考えられている。自然成長率は、国によって異なる値をとる。労働力人口の伸び率や、労働生産性上昇率が国によって違うからである。

自然利子率

景気への影響が緩和的でも引き締め的でもない、景気に中立的な実質利子率のこと。利子率にも名目と実質があり、名目利子率から期待インフレ率を差し引いたものが実質利子率。実質利子率は消費や投資に影響を与えるといわれている。中長期的な実質利子率は潜在成長率と類似するとされている。

指数平滑移動平均

テクニカル指標の1つ。単純移動平均と違い、直近の価格になるほど比重を置いて平均値が算出される。直近の値動きへの反応が早いという特徴を持っているため、直近の値動きを重視したい際に利用される。指数平滑移動平均を応用したテクニカル指標に「MACD」などがある。

システミックリスク

金融機関の破綻や情報システムダウン、決済不能などによって、他の企業や金融機関、市場や決済システムにまで影響が広がり、金融システム全体に悪影響を及ぼすリスクのこと。大規模会社で上記の問題のような金融システムにとって重要な部分で問題が生じると、取引先の数だけ影響が大きくなり、資金の目詰まりが起こることが原因となる。

システムトレード

あらかじめ決められたルールに従って機械的かつ継続的に行う自動取引のこと。24時間取引を行うことができない人やトレードに情が入ってしまい取引を安定的にできない人を中心に利用されている。「開発型」と「選択型」があり、「開発型」は自身でシステムを設定し、「選択型」は複数の中から自分が好きなものを選ぶことでトレードが自動的に行われる。

システムリスク

情報システムの停止や誤作動、顧客データの紛失などにより、企業または個人が損失を被るリスクのこと。情報技術が発達している反面、不正アクセスや個人情報の流出などのセキュリティシステムでのトラブルを最小限に防ぐために、金融庁発表の「金融検査マニュアル」の中に「システムリスク管理」が検査対象になっている。

事前警告型防衛策

買収の対象となる会社が、買収者に対して大規模な買付行為を行う際に守らなければいけないルールをあらかじめ設定して公表しておくことで、買収者がそのルールを守らなかった場合には対抗措置を採る、ということを警告しておく買収防衛策のこと。日本においては買収能栄作の中でも主流となっている方法であり、企業ごとにそのルールや対抗措置、独立委員会の役割などは異なる。

事業再生ADR

通常、大きな債務を負ってしまった企業が事業再生を目指す際は、会社更生法や破産法、民事再生法などに則って裁判所で法的な手続きを行って債権者等との紛争解決の手続きを行うが、そうした手続きをせずに当事者同士で話し合うことで解決を目指す方法のこと。この手続きを行った場合、債権放棄をする際に様々な判断を依頼する必要があるのだが、この制度を利用することで債権者の手続きは簡易化される。 

事業報告

事業年度ごとに、会社の状況及び事業内容に関することを定時株主総会において株主に対して、文書形式で報告するために提供される書類のこと。いずれの会社であっても、その中に共通して記載されていなければいけない内容として「重要事項のうち、計算書類に含まれていないもの」「内部統制システムについての決定」「買収防衛策に関して」の3つが定められていて、それに加えていくつかの記載事項が規定されている。

事業継承(承継)

現在の経営者からその事業を承継する後継者に事業の経営及び所有を引き継ぐこと。後継者としては、親族や会社役員及び従業員の他、合併や買収によって事業を売却するM&Aによって他社へと承継する場合もある。近年では事業承継による高額な相続税、および贈与税などの負担が問題視されることも増えているため、国でもその問題を解決できるよう法や税制を整備してスムーズな事業承継を後押ししている。

支持線

株価のチャートにおいて、株価の底を示しそこから反発に転じると予測される線のこと。相場参加者が、これ以上は価格が動かないだろうと考えている価格を反映していて、通常は支持線に近づいたことで反発すると考えた投資家による反対注文が増えるため、反発が起こる。もしこの線を割り込んだ場合は、相場が反転したということになる。

市場金利

短期であるコールオーバーナイト市場のレートや、長期である長期国債市場のレートのように、市場で決められる金利のこと。市場金利は値段の変動や需要などの様々な要素の決定に影響を与え、今後にも様々な形での影響を与えることから、その重要性は高くなっている。市場金利に対するコントロールは、短期であればある程度可能であるものの、長期の場合は難しいといわれている。

市場期待収益率

株式など、特定の金融商品に対して投資家が投資を行った際の、期待される平均的な収益率のこと。リスク修正後割引率や期待収益率ともよばれる。推計方法はいくつかあるが、その中でも代表的なヒストリカルデータ方式の場合は、標本として抽出した過去の収益率の平均値が市場期待収益率となっている。この値の変動幅は、リスクの高い金融商品ほど大きくなる傾向がある。

市場リスク

市場に投資をすることで生じるリスクのこと。市場においては、価格変動リスクや金利リスク、為替リスクなど多くのリスクがあるが、それらのリスクについてはあらかじめ知っておくことができないため、予測によってそのリスクがなるべく低くなるように投資をする必要がある。市場リスクを分散することを目的とする場合は、異なるマーケットへと資産を分散して投資することとなる。

下値

現在の株価を基準として、その株価よりさらに安い値段のこと。相場が下がった際に、それよりもまだ下がる余地が残っている場合は「下値を残す」となり、決算内容が悪くないなどの材料からそれ以上下がる可能性が低い場合は、「下値が堅い」といわれる。これ以上は下がらないと予想される株価水準のことを、下値抵抗線や下値支持線という。

下支え

下落傾向にある相場において、一定の水準以上に下がらない状態。下支えの状態となった場合は、何らかの要因によって買いが入り、その相場が支えられている。下支えの要因となるのは、円安や金利の低下、または公的年金や外国人投資家による日本株買いなどが考えられる。株価が下落している際に、下支えがあったことで下げ幅は小幅にとどまった、といった使い方をされる。

確り(しっかり)

マーケット全般で使われる用語で、市場に活気があり、相場に下落傾向が見られない(堅調に推移している)ことをいう。これは、市況ニュースや記事などでよく目にするもので、通常、記事上では、ひらがなで「しっかり」と書かれることが多い。「今日の東京株式市場で日経平均株価はしっかりとなりそうだ」などというように用いられる。

執行コスト

株式等の有価証券を売買する際などに発生する、コストのこと。実際に掛かった費用が把握できる直接コストの売買委託手数料や税金などだけではなく、マーケットに対して自分が売買したことで与えたマーケットインパクトコスト、投資判断をしてから実際に注文するまでの間に起こった値動きを示すタイミングコスト、注文が約定できなかった際の機会損失コストといった間接コストもある。

執行タイミング指定注文

銘柄を指定して、その株価があらかじめ定めている価格以上になった時、もしくはその価格以下となった時に、禁輸商品取引所へと決められた注文を発注するという執行条件を定めている売買注文のこと例えば、株価が3,000円以上になったら3,100円の指値で買い注文を執行する場合や、株価が2,000円以下になったタイミングで1,900円の指値で売り注文を執行するといった使い方がある。

執行役

株式会社の中でも、指名委員会と報酬委員会、監査委員会を置いている指名委員会等設置会社において、業務執行を担当している役員のこと。指名委員会等設置会社では、経営を監督するのが取締役会、業務執行が執行役とそれぞれの機能についての担当が分離している。また、執行役として任命されているのではなく、取締役からの指名によって特定の業務を執行している執行役員もあるが、こちらは法的に定義されていない。

実物経済

不動産や設備資本など、貨幣や有価証券といった金融資本以外の資産のこと。金地金や事務所もしくは店舗などの建造物、運搬用の車両、生産用の機械、または土地などの不動産などが代表的なものとなる。また、貨幣については金本位制の時代には実物資本に含まれていたものの、ニクソンショックが起こってからは金本位制が崩れたため、お金は実物資本に含まれないことになった。

実物資本

実在するモノに対してお金を支払って購入する際や、サービスを受けてその対価としてお金を支払うように、実際の取引を行って対価を得るといった実態を伴っている経済活動のこと。実体経済ともいわれる。株価が上昇した際やGDPが上昇した際には景気が良くなったかのように見えるが、実物経済が伴わなければ本当に好景気となったとはいえない。

質への逃避

経済不安など先行きが不透明になった時に、投資家が投資対象をよりリスクの低い、安全性の高いものを投資家が求めることを指す。 具体的には株式から、国が発行元である国債、実物資産で無価値になる心配の少ない金に移すのが一般的である。

実現損益

保有している株式等を売却もしくは決済した際に、確定することとなる損益のこと。損益は、確定するまでは含み損や含み益と呼ばれるが、現金化することでその損益は確定され実現損益となる。損益を確定するのは、主に相場が反転すると予測された場合に、含み益の減少や含み損の増大を嫌って行われることが多い。しかし信用取引やオプション取引においては、その期日が近づいたことで決済する場合もある。

実質為替レート

物価の変動についても考慮した為替レートのこと。円高になった時などに、日本で物価が上昇していなければ日本における円の価値は変わらないことになる。しかし、アメリカで物価が上昇していればアメリカでのドルはその価値が下がることとなるため、これまでの1ドルの価値があったものは1ドルでは購入できなくなっている。そのことから、円高となった場合でもその物価上昇率が影響した為替レートが実質為替レートとなる。

実績分配率

投資信託において、分配金をその基準価額に対してどの程度の割合で支払われたのかを示したもの。ファンドの運用状況を判断するために使われる指標の一つとなっていて、MRFやMMFなどの公社債投資信託や中期国債ファンドでは、実績分配額を年換算利回りによって公表しているが、あくまで過去の実績であり参考にはできるものの、将来的な分配について保証されるわけではない。

失望売り

とある銘柄に対して、今後の株価が上昇するという期待を抱いて購入することを希望買いというが、希望買いをした銘柄がその後株価が上昇する見込みがないと判断して、諦めて売却してしまうこと。その企業の業績が悪化するなど、何らかの悪材料が出た場合などは、今後の株価の上昇に期待が持てなくなってしまい失望売りされることが多い。

指定替え

証券取引所にある複数の市場の中で、所属する市場を二部から一部のように変更すること。基本的には、どの市場間で指定された場合でも指定替えと呼ぶが、実際には単に指定替えという時は一部から二部に指定されるときに使われることが多く、逆に二部から一部へと指定されるときは一部指定、その他の市場から東証一部及び二部へと指定される場合は市場変更と呼んで区別されている事が多い。

支払金利前税引前利益

大企業において事業部ごとにその収益率を評価する際や、創業からまだ日が浅いベンチャー企業などの評価をする際に用いられることが多い、金利や税金を差し引く前の利益を見る方法のこと。英語ではEarnings Before Interest Taxesであり、EBITと略される。税引き前の純利益に支払利息を加え、受取利息を除いたものがこの金額となる。

支払手形

手形債務のことであり、その手形の代金を一定の期間内に仕入れ先へと支払う、ということを約束するためのもの。約束手形と為替手形がある。企業が主だった営業取引を行う際にその仕入れ先との間に発生する。貸借対照表においては、貸方項目の中の負債として表示されるが、約束手形と為替手形についてはその区別がなく、共に支払手形として処理が行われる。

支払調書

法定調書の一種であり、株式の売却注文についてその成立した金額や、配当金について記録されている書類のこと。税務署へと提出することが義務付けられていて、一定期間内に提出する必要がある。この支払調書をもとにして、税務署は株式取引における所得を計算し、個人の所得に対して適正に課税されているかどうかをチェックする。

指標連動証券

特定の指標に価格が連動することを保証している商品のこと。特定の指標には、株価指数や商品価格などがある。英語ではExchange Traded Noteとなり、ETNと略されている。その価格と指標との連動は、発行元である金融機関が保証する事となっていて、現物資産が裏付けとなっていない商品であるために、幅広い指標に対する投資が可能となっています。その取扱いについては、国内株式に準じたものとなる。

私募

一般的な債券の募集を行う際は、金融庁へ取扱いの届出を行ったうえで不特定多数の客に対して勧誘を行うが、少数(50人未満)の投資家に対してのみ勧誘を行う場合や適格機関投資家のみを相手方とする場合等、一定の要件を満たす場合は私募と呼ばれ、届出義務等が免除される。

私募投資信託

投資信託における設定当初から少数の投資家、または特定の機関投資家に対しての販売を行うことを目的にした投資信託のことを意味する。限られている一定の投資家を対象にして販売される私募投資信託は、資金を少ない人数から集め運用や設定が行われる少人数私募と、適格機関投資家ということが年金基金や金融機関などの法令によって認められている投資家に向けて運用がなされるプロ私募という複数の種類が存在する。

資本規制

>国(政府)が実施する、国内の資金移動を制限する規制のことである。これは、金融危機時などに自国通貨安や預金流出による金融システムの混乱を防ぐために、金融機関の休業や小切手の換金禁止、預金引出しや国外送金の制限などの規制を導入することを指す。過去には、マレーシアやアルゼンチン共和国、タイ王国などで実施された。

資本コスト

企業の資金調達に伴うコストであり、借入に対する利息の支払いや株式に対する配当の支払いと株価上昇期待が具体例として挙げられる。その計算方法にはいくつかあり、代表的なものには加重平均資本コスト(WACC;Weighted Average Cost of Capital)がある。日本では十分に認識されていないが事業の価値計算において必要不可欠であると同時に、グローバルに事業を展開する上で重要な概念である。

資本準備金

資本金の2分の1を超えない額で設定することができる準備金として積み立てておくことができるものである。会社の業績が悪くなった際に会社財産を維持するため、切り崩され使われるのが資本準備金である。会社の債権者を保護するためのお金であり、その特徴は資本金として扱われないことである。資本金と異なり、その金額は法律で定められる。

実需

経営に参加することや長期で保有することを目的とした投機目的ではない投資や、転売などを目的とせずに消費や加工することを目的とした商品の購入などのこと投機を目的として、現物を必要とせずに購入する場合は仮需という。為替取引においては、実需であれば反対売買を行うことが目的ではないため、不利な状況であっても取引は行われる。

実需筋

投機を目的とせずに、業務として為替取引を行っている市場参加者のこと。代表的な実需筋としては、輸入や輸出を行っている企業などがある。また、商品取引においては、その商品を実際に消費する、もしくは加工の原料として用いる事業者等が実需筋となる。反対に、投機を目的として取引を行う事業者のことは投機筋と呼ばれる。

仕手株

投資家の中で、特に大きな利益を短期間で得ることを目的として株式市場へと参加している投資家のことを仕手もしくは仕手筋と呼ぶが、その際に売買の対象とされることが多い銘柄のこと。仕手株は信用取引などを利用して大量の取引をされることが多いため、特に材料がなくても株価が大きく動くことが多いので、一般の投資家がこの仕手株の動きに巻き込まれると大きな損をすることもある。

品薄株

株式市場において、株式の流通量が少ない株式のこと。通常、株式は売る人と買う人が揃うことで取引が成立するが、株式を売る人がいなければ買うことはできないため、売る人が少ない株式は品薄株となる。また、十分な数の株式が流通している場合でも、その量を上回る需要があった場合は取引が成立していくにつれ、徐々に品薄株となっていく。

品借料

信用取引のうち制度信用取引において、貸し出すための株が不足した際に機関投資家などからその株式を借り入れることとなるので、そのために支払う株の調達料のこと。逆日歩ともいう。信用取引においては、売りの際に株を借り、買いの際は融資を受けることとなるが、その際には買いで買われた株を売りに貸し出すこととなる。しかし、売り注文が多くなると株不足となってしまうため、株式を調達する必要が生じる。

品貸料

信用取引のうち制度信用取引において、貸し出すための株が不足した際に機関投資家などからその株式を借り入れることとなるので、そのために支払う株の調達料のこと。逆日歩ともいう。信用取引においては、売りの際に株を借り、買いの際は融資を受けることとなるが、その際には買いで買われた株を売りに貸し出すこととなる。しかし、売り注文が多くなると株不足となってしまうため、株式を調達する必要が生じる。

シニア債

別名は「優先債」。資産担保証券が発行される際、リスクや社債が複数設定される場合にリスク度合いで3分類した場合、もっとも低リスクの債券のこと。この債券はローリスク・ローリターンであるから、元利金の支払いは優先的に受けられるが運用の利回りは低くなる。中リスクの債券は「メザニン債」、高リスクの債券は「ジュニア債」と呼ばれている。

ジニ係数

国民経済計算などに用いられる、社会における所得分布の不平等さを示した指標のこと。イタリアの統計学者であるコラドジニによって、ローレンツ曲線を基にして考案された。ジニ係数の値は0から1の間となり、0に近いほど所得格差は小さく、0.4が警戒ラインと言われている。一般的には0.5を超えると所得格差が大きすぎるため是正が必要とされる。

四半期

通常、会計年度においては4月1日から3月31日の期間を1期として計算されることが多いが、その期間を4等分した期間の1つのことをいう。4月1日から起算した場合は、4月から6月までの期間を第1四半期として扱い、以降7月から9月、10月から12月、1月から3月で区切り、それぞれ第2、第3、第4四半期として扱う。上場企業は、四半期ごとに決算を行ってその内容を開示している。

四半期配当


1年を4つに区切った3カ月ずつの四半期ごとに、株式会社がその剰余金を配当として分配する制度のこと。以前であれば、剰余金の配当は定時株主総会の承認を受けた期末配当と、定款によって定められている場合に行う中間配当との年2回までとしなければいけなかったのだが、新会社法により一定の条件を満たした場合は回数制限がなくなった。企業にとっても、安定株主の確保というメリットがある。

指名委員会等設置会社


会社の経営にあたって、その透明性を高めることを目的として監督機能を担う取締役と、実務を担う執行役に分離し、さらに指名委員会と監査委員会、報酬委員会の3つの委員会の活動を通じて取締役が会社の経営を監査している会社のこと。以前は委員会設置会社と言われていたが、快晴会社法が2015年に施工されたことで名称が変更されることとなった。

社外監査役

企業の外部から選定される、その企業の監査役のことをいう。経営の透明性や公平性の向上を図る目的で設置される。社外監査役は就任前の5年間、当該企業または子会社の取締役、従業員でなかった人物から選定する必要がある。

社外取締役

企業の代表取締役と直接的な利害関係がない、社外の有識者、経営者などから選定される取締役のことをいう。社外の視点から企業経営のチェック機能を果たすことを目標に定められる。近年は企業に新しい理念や発想を取り入れることを目的として、導入を検討する企業も増えている。

社会的責任投資

一般的には企業の社会的責任(法令を守ることや組織内問題、環境、雇用、安全などへの対応や積極的活動)も考えて行う投資のことであり、株主が自身の立場や権利を使って持続可能な経営を経営陣に求めるために行われる。また、社会的状況を考慮した上での投資先の選択も広義的に社会的責任投資とみなされることがある。

ジャカルタ銀行間取引金利

ジャカルタにおける、銀行間の平均貸出金利のこと。JIBORと略される。インドネシア西部標準時間の午前10時にインドネシア中央銀行によって公表され、インドネシア金利市場の参考レートの1つとされている。それぞれ期間ごとに翌日物、1か月物、3か月物、6か月物、12か月物で算出されている。インドネシアルピア建てのデータが公表されていて、依然は米ドル建てのデータもあったが現在は打ち切られている。

ジャクソンホール会議

アメリカのワイオミング州にあるジャクソンホールで、1978年から毎年8月にカンザスシティ連邦準備銀行によって開催されている経済政策シンポジウムのこと。世界各国から政治家や中央銀行総裁、経済学者などが一堂に会し、様々な世界経済や金融政策の問題についての話し合いを行う。その内容は非公開となっているが、会議の内容に関する発言や合意内容については世界的に注目されている。

社債管理者

会社法702条によって定められる、社債権を有する人に対してその社債の弁済を受け取ることや社債を保全することを目的として義務付けられる。言い換えると、社債を持つ投資家の利益を守るためのものである。社債発行のための様々な事務や社債の元利金の支払いを代行する役割を担い、元利金が支払われない場合の裁判やそれ以外で社債権者のために行動する。

社債券者

社債を有する人であり、会社の成績にかかわらず元利金を確実に受け取ることができる。裏を返せば、会社の利益に関係なく社債権者が得る利益は一定であるといえる。また、株主とは違って議決権はないものの、社債の最低額ごとにその議決権を手に入れることができる。社債権者にとって不利益なことが生じた際、社債権者集会という集まりを開いて社債権者たちのまとまった考えを決めることができる。

社債間限定同順位特約

社債を発行する発行体が同じであり、そこから複数の社債が発行された際にそれぞれが同じ立場であることを保障するためのものである。同じところからの社債において、担保の有無を比較すると担保のない方がある方に比べて請求権が弱くなり、それを防ぐものである。無担保社債の後に有担保社債を発行した場合は、前者に後者と同等の担保が必要である。

社債担保証券

社債を担保、責任財産として発行する資産担保証券のことであり、その社債は新たに発行されるものでもすでに発行されているものでも使うことができる。英語ではCollateralized Bond Obligationといい、しばしばCBOと呼ばれる。キャッシュフローの用に当てる順位によって格付けを行い、投資者のニーズに合わせて商品の提供を行うことができる。

社債の取引情報の報告・発表制度

社債市場を活性化させる、あるいは、取引に関わる者以外の人々が社債の取引情報を知る為に、日本証券業協会が自身のホームページで営業日に社債の価格を発表する制度である。平成27年11月2日に、初めて日本で定められた。社債の価値を公に発表する事で、その透明性や信頼度を高める役割も果たしている。

上海銀行間取引金利

中国における、短期金利市場の銀行間の平均貸出金利のこと。SHIBORと略される。16行の銀行が提示するレートに基づいてそれぞれ期間ごとに翌日物、1週間物、2週間物、1か月物、3か月物、6か月物、9カ月物、1年物で算出されている。短期金利市場には、中国系政策銀行や商業銀行など多くの金融機関が参加していて、電子取引による決済が行われている点が特徴となっている。

上海B株

日本の東証一部や東証二部のように、中国本土にある上海市場にもA株市場とB株市場があるが、そのB株市場に上場している中国企業株のこと。上海B株市場は、元々外国人投資家が投資できなかった中国株式市場において、外国人が投資できるように米ドルでの投資を可能にするために創設された市場。東証とは異なり、B株市場にはA株市場に上場している企業の一部が上場している。

上海香港ストックコネクト

上海取引所と香港取引所との間で、証券取引および決済を相互に行える人民元建ての上場株式取引システムのこと。運用が開始されたのは2014年の11月で、それまでは海外の投資家は上海市場においてごく一部を対象とした投資しか行えなかったが、このシステムが運用されたことで香港経由で上海市場への投資が可能となり、同時に中国の投資家は香港市場へと上海を経由して投資できるようになった。

上海総合指数

上海証券取引所の株価指数のこと。上海証券取引所にはいくつかの指数があるが、上海総合指数は人民元建てとなっているA株と米ドル建てとなっているB株すべてが構成に含まれているため、中国における代表的なベンチマーク指数とされている。時価総額加重平均型の株価指数であり、1990年12月19日を基準日に定めてその日の指数を100として計算されている。

シャドーエコノミー

政府が発表する経済統計には現れない経済活動のこと。別名は「非公式経済」。違法ビジネスの経済活動だけでなく、政府がその実態を把握できないような合法的な経済活動も含まれる。

シャドーバンキング

通常の銀行とは異なり、証券会社やヘッジファンド、証券化のための特殊な運用会社などの金融仲介業務のこと。通常の銀行よりも規制が緩く、金融当局も実態を把握しきれていない。問題点として、情報開示をしていないことや金融当局等が規制や介入ができていないことが挙げられる。この用語はポール・マカリー氏が作った造語であり、「影の銀行」とも呼ばれている。

シャープレシオ

投資信託の運用実績を測るための指標のこと。また、投資の効率性を測る指標でもある。ポートフォリオの総リスクを示す標準偏差で計測される。この数値が高いほど運用効率が高く、高リスクの中でも効率よくリターンを得られたということを表している。異なる投資対象で同じリスクの際に、どちらのリターンが高いかを考えるときに用いられる。

週足

株価チャートにおける、株価の値動きを表す描き方の1つ。主にローソク足チャートで用いられ、1週間ごとの値動きを1本のローソクで表している。週足における始値は週の初めについた値段となり、金曜日の引け値が終値となる。その週の始値、終値を上回る、もしくは下回る高値と安値がある場合、ローソクの上下にヒゲが描かれる。中期的に株価の動向を分析するための指標として、世界中の投資家に利用されている。1日ごとの値動きを表すローソク足を「日足」、1ヶ月ごとの値動きを表すローソク足を「月足」という。

自由金利

銀行の定期預金、普通預金の金利のことであり、政府や日本銀行が決定する規制金利と区別される。需要と供給によって金融機関がそれぞれ決めることができるものである。預金を多く持つ人が多くいる環境で、資金を効率よく使って経済の活性化を目指すために自由金利のニーズが規制金利より高まった。つまり、時代の変遷によって生じた。

重要事実

投資家が投資の有無や程度を判断する際に多大な影響を及ぼす可能性があるものを指す。投資家は投資前から重要事実を知っていることは公平性を欠くことにつながり、重要事実を知りながら株を売買することは禁止とされている。様々な情報によって株価が変動するという特徴をもつ中で、他人と比較して重要な情報を持つことは信頼性を失う要因となる。

自由貿易協定

国と国、地域と地域の間といった特定の貿易関係の中での貿易で、輸入物にかけられる税金や貿易を制限するような政策をある期間を設けて撤廃・削減する協定である。自由貿易協定を結んだ国同士、地域同士での貿易を自由貿易にすることや投資の範囲を拡大することを目指して結ばれる。あるサービス、物品の行き来を活発にするという一点に対して行う協定であり、経済連携協定とは区別される。

従業員持株会

企業の従業員が自社株を取得するにあたって、企業が拠出金の給与控除や奨励金の支給などの便宜を与えることによって、従業員が自社株を取得しやすい環境を作る制度のことをいう。従業員の財産形成を助成するという目的もある。持株会規約によって予め定められた日に自動で株式が購入されるため、従業員にとっては投資のために時間を割いたり、知識を身に付けておく必要がなかったりというメリットがある。役員を対象とした「役員持株会」、取引先企業を対象にした「取引先持株会」も存在する。

収益分配金

投資信託において、その運用によって利益が得られた際に、投資家へと分配される金銭のこと。株式でいえば、配当金に近いものとなる。投資信託であれば必ず分配されるわけではなく、再投資に回される場合もあり、また以前は支払われていたとしても運用成果次第では支払われない場合もあるため、収益分配金については注意が必要となる。

10か国財務大臣・中央銀行総裁会議

1962年10月にIMFと主要先進10か国(日、米、英、独、仏、伊、加、オランダ、ベルギー、スウェーデン)との間で取り交わされた、一般借入取極(GAB)参加国の財務大臣・中央銀行総裁の会合として発足し、国際通貨制度及び世界経済の諸問題について、必要に応じて長期的研究課題を設定しつつ、意見交換をおこなうもののことG10とも呼ばれる。

集団投資スキーム

事業や投資を行う際、多数の投資家から投資を受けてその利益をその投資家へ分配する仕組みのことを指す。集団投資スキームには、資産運用型と資産流動化型の二つへ大別される。代表的な例には、投資信託やヘッジファンドが挙げられる。金融商品取引業の登録がこのスキームを行う場合に義務付けられるが、例外もあり届出だけで済む時がある。

受益権

信託行為に基づき、受益者に対して受託者が負うことになる債務のこと。信託財産に属している財産の引渡しや、その他の信託財産に関係している給付についての債権や、その確保において信託法の規定に基づいて受益者などに対して一定の行為を求めることが可能のとなる権利のこと。信託契約や自己信託、遺言の3つが信託行為に当てはまる。

受益者

信託行為を行う受託者によって生じた利益を受け取る権利を有した者のこと。主に投資信託において、その投資信託を購入して保有している投資家のことをいう。受益者が受け取る権利を有するものとしては、償還金や受益権の買い取り請求の権利、および信託財産の運用による収入の分配などがあり、その権利は受益者の持つ投資信託の口数に合わせて均等に持つこととなる。

受益証券

投資家が投資信託を購入することで得た受益権について、それを表示する証書のこと。以前は販売会社によって保護管理されていたが、現在はその制度が変更されていてペーパーレスとなっており、投資信託振替制度によって受益証券の発行はされず、保有している口数などとそれに付随する受益権については、コンピューターシステムによって口座上で管理されている。

従属人口指数

15歳から64歳の生産年齢人口と、働き手には数えられない0歳から14歳の年少者、および65歳以上の高齢者の人口との比率を表したもの。生産年齢人口100人に対して、それ以外の人口は何人となるかで表されるため、生産年齢人口を分母、その他の人口を分子としてその数に100をかけたものとなる。人口の年齢構造を表す指数の一種として扱われている。

従業員による株式所有計画

企業の拠出によって自社株を買い付けて、その株式を従業員へと分配する制度のこと。税制優遇自社株配分制度であり、退職まで課税がされなくなるものの退職までは課税がされなくなり、確定拠出型退職給付制度とも呼ばれる。英語名を略すとESOPとなるため、イソップと呼ばれている。日本の企業では採用されていないアメリカの制度ではあるが、日本では従業員持ち株会があって給与の天引きによって自社株を購入している。

十字線

寄せ線ともいわれるローソク足で見られる現象の一つで、相場の転換を示しているシグナルの一つとして扱われる同時腺の一種のこと。相場の動きとして、終値が始値と同じになってしまったものの、その間に相場が上下に動いていたため上ヒゲと下ヒゲが伸びているために、ローソク足が漢字の十のような形となっている状態のことをいう。十字線にもいくつかの種類があり、それぞれ意味合いが異なる。

住宅ローン債権担保証券

住宅ローンの債権を担保に設定し、そこからの元利返済金を裏付けとして発行される、不動産担保融資の債権を裏付けとするモーゲージ証券の一種のこと。アメリカで開発された証券であり、政策として個人が住宅を取得することを支援する目的で開発されたものであり、新しい投資商品として人気となっていて、日本でも採用されているが、サブプライムローン問題以降は市場規模が縮小している。

主幹事会社

有価証券を売り出す際や募集する新規公開の際に、その有価証券の引受販売等を行う会社を幹事会社と呼ぶが、その中で特に引受数量が多く、スケジュール管理や全体的な作業のとりまとめなどを行う中心となる会社のこと。IPO(新規公開株)の場合は公開時の引受や販売だけではなく、公開するための各種事務手続きおよびその審査に加え、株価設定や株式上場してからの資金調達方法についての助言や指導なども行う。

ジュグラーサイクル

景気循環の形態の一つであり、景気循環が訪れるサイクルがおよそ10年前後となるケースのこと。工場の生産ラインなどの設備投資が好景気の時に活発となり、景気が悪いと消極的になる周期に近いため、設備投資と景気循環の周期を重ね合わせることもできる。そのことから設備循環と呼ばれることもあるが、一般的には中期循環と呼ばれている。英語での表記ではJugula Cycleとなる。

受託銀行

投資信託において、その資産を管理保管する業務を担う信託会社や信託銀行、もしくは信託銀行を営んでいる金融機関のこと。受託者ともいう。投資家が投資信託を購入すると、その資金は投資信託を販売している会社の口座に預けられることとなるが、会社の運営資金とは分別管理されて受託銀行がその資金を預かることとなる。そのため、もし販売会社が倒産した場合でも投資家の資金は守られる。

出資金

出資先の団体が事業を行う場合にその組織以外から送られるお金のことである。出資をした団体が得る可能性があるものとして、配当金や残余財産の分配が挙げられる。出資された会社は出資金を実りあるように使用することで会社の経営を安定させることができる。株式会社では、株を買うときのお金は出資金ではなく、その会社にお金が送られないためである。

出資法

出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律の略称であり、お金を貸す側の業者を取り締まるための法律である。出資金を制限しないことで浮き貸しや金利が高騰することが起こるため、それを規制する必要がある。出資金の受け取りを制限することで、様々な会社からの出資や不当な高金利を禁止する必要がある。

出庫

投資家に対して、証券会社が保管している株券を返却すること。もしくは、証券会社から他の証券会社へと移管すること。株券は個人が保有していると安全性などの懸念があるため、証券会社で一時的に預かるサービスがあり、出庫手続きを行うことで手元に戻すことができる。しかし、現在では株券が電子化されていることが多いため、こうしたサービスが利用されることも少なくなっている。

受働債券

ある二つの会社の間で互いの債権と債務を有する場合、それぞれの額の差を利用してお互いのそれぞれを消すことができる。その際の消滅する債権のことを受働債権という。それらを消滅させようと試みることを自働債権といい、受働債権とは双方向性ではあるものの別の言葉である。法律によって、その債権と債務同士が消えることが認められない場合がある。

需給ギャップ

ある一つの国の中で全ての経済を総括した際、その需要と供給の差のことである。一つの国の全体の需要(総需要)は国内総生産とイコールであり、全体の供給は様々なファクターから推測ができる。ギャップがプラスであることは供給が需要に勝ることを指し、逆にマイナスになることは需要が供給より大きいことを指す。

首相談話

内閣総理大臣(首相)が国際関係について自身の考えを述べることである。その内容は戦争や事故だけでなく、自然災害についても話すことがあり、それらに対する悲しみの念やその国の国際的な態度を示すものである。外務大臣といった首相以外が談話をすることはあるものの、首相の談話の方が注目されやすい。

ジュニア債

証券化商品といった債券をリスクの高低で分類するとき、比較的そのリスクが高いものを指す。逆に、最も安全な債権はシニア債といい、債権を持つ人が利益を得る際の支払いの優先順位の高さによって区別される。最もリスキーなジュニア債はその支払い順位が最も低いことを意味するが、それは信用性が低いことを示すものでもある。

主要株主

株式を保有している株主のうち、議決権が付く株式を全体の10分の1以上を有している株主を指す。大株主は多くの株を保有している人を指し、主要株主とは異なる。主要株主が会社に与える影響は大きく、変化がある場合には会社の重要な情報として適時に報告する必要がある。また、主要株主の異動は株価の増減にも関わることがある。

主要国首脳会議

国際的に開かれる首脳会議の一つで、フランスやアメリカ合衆国、カナダ、イギリス、日本、ドイツ、ロシア、イタリアの主要先進国が参加していた事から、通称「G8」とも呼ばれていた。ロシアが参加停止となった現在は、G7と呼ばれている。国際的なありとあらゆる問題について各国の首脳が話し合い、その内容は経済的なものから政治的なものまで多岐に渡る。

主要通貨

国際的な市場の中で、取引の量や参加人数が比較的多い通貨である。現在の市場でいう主要通貨 には、日本円や米ドル、スイスフラン、ポンド、ユーロが挙げられる。多くの人が参加してその取引量が多いことは、国際的に通用する通貨であることを示すことにつながる。加えて、信頼度も高く、流動性が高い為にその通貨を手に入れやすいという長所がある。

主力株

上場している株式の中で、売買や出来高が常に上位にある銘柄や、時価総額の規模が大きい銘柄のこと。主として、日経平均株価を算出する際に含まれる225銘柄や、TOPIXの算出に含まれるTOPIX Core30の銘柄などが該当する。主力株が示す動向は、そのまま市場の流れにつながることが多いので、全体的な流れを知るための目安として注目されることが多い。

種類株

発行した株式に複数の種類があり、それぞれ権利の内容が異なる場合の、複数の株式それぞれの呼び方のこと。原則として、保有する株式数に合わせて株主は同じように権利内容を持っているが、一定の範囲と条件を満たしている場合は権利の内容が異なっている株式を複数の種類発行できると会社法によって定められている。一般的な株式についても、種類株式が発行された時点で種類株主の一種として扱われる。

準大口取引

取引所外取引において、一銘柄あたりの売買代金が300万円超5000万円以下となる取引のことをいう。これは、取引所外取引の売買代金による呼称の一つである。また取引所外取引とは、上場証券の取引について、金融商品取引所などの公開市場を通さず、取引所外で行われる取引のことを指す。

準大手証券

大手証券に次ぐ規模を誇り全国各地に営業拠点を設けて顧客にフルサービスを提供する証券会社のことを言う。大手銀行の系列に当たる銀行系証券会社や独立系証券などが該当し、銀行系が多いこととリテールを重視した経営形態が特徴となっている。銀行系は系列銀行の支店内に営業拠点を設けるなどグループ力を活かした経営を、独立系はネット取引や自ら投信運用会社を設けるなどの独自性を活かした経営を行っている。

準確定申告

被相続人の所得税について申告するものである。人が死亡した場合、その故人は所得税の確定申告をすることができないので、その相続人が代って確定申告をすることになる。これを「準確定申告」と呼ぶ。相続人、包括受遺者が複数名いる場合、準確定申告は、原則として、それらの者の連署により申告書を提出することになる。

順為替

「並為替」とも呼ばれる。資金を債務者など支払人から債権者など受取人へ送金する為替取引をいう。これは、隔地者間の債権・債務の決済などの際に、現金を輸送せず、支払人から受取人へ金融機関を通じて送金する決済方式であり、内国為替では「振込」と「送金小切手」の二つの方法がある。また、その呼称については、為替の動く方向と資金の動く方向が同じになることに由来する。

循環株

周期的に、季節や景気、もしくは金利に影響を受けてトレンドが変化する株のこと。石油や鉄鋼、繊維、非鉄、パルプ、紙、化学などの素材を生産する産業や、工作機械のメーカーなどの株は特に景気循環の影響を受けやすいため、景気循環株といわれる。循環株の株価がどのような動きをするのかに注目しておくことで、経済的にどのような状況となっているのかをチェックすることもできます。

循環株投資

周期的に、季節や景気、もしくは金利に影響を受けてトレンドが変化する株へと投資すること。循環株は、それぞれ影響を受けやすいものがあるため、例えば景気循環株は景気の変化に対して敏感に反応することから、株価変動を狙って循環株投資を行う投資家も多い。中には複数の要因から影響を受ける循環株もあるため、一つの要因だけに目を向けていると変化に対応できない場合がある。

循環買い

相場が割安で出来高が非常に高水準となっている中で、相場の動きに株価が追い付いておらず出遅れていると思われる銘柄を選んで、次々に乗り換えながら買っていくこと。とある業種の銘柄が軒並み上昇している中で、一社だけ株価の上昇が鈍い時などに、その銘柄を選んで買い、周囲に追いついたと思ったらまた次の銘柄へと乗り換えて利益を確保していく投資法。

循環物色

投資家が、次々と投資対象とする銘柄や業種を変化させていく状態のこと。一定の法則に従って注目される順番が決まっているため、循環物色といわれる。大きな相場で見られることが多い状況で、例えば大型株が買われた影響でその関連した企業の銘柄が値上がりし、それが買われるとさらにその関連企業、といったように連鎖的に株価が上昇することで注目される銘柄がどんどんと切り替わっていく。

純金

「二十四金」や「金無垢」とも呼ばれ、金の含有量が24分の24(純度99.99%)である金(Gold)のことである。「金地金(インゴット)」や「地金型金貨(投資用金貨)」の形態で、現物資産として保有することができる。

純現金収支

「フリーキャッシュフロー」とも呼ばれ、営業活動による現金収支と投資活動による現金収支を足したもののことである。事業活動の儲けで得た現金(と、設備投資やM&Aなどに充てる資金の合計であり、企業が自由に使える現金をどれだけ生み出したかを示す指標となる。

順ザヤ

「順鞘」とも表記される。投資対象(保有銘柄)の値動きが予想通りに推移し、買付価格よりも現在価格や売却価格の方が高くなり、利益が出る状態のことである。これは、売り値が買い値より高いというように、値段の開きが本来あるべき状態になっていることを指す。また、相場において、二つの銘柄を比較した時に、本来高いはずのものが高く、本来安いはずのものが安くなる場合にも使われる。

純資産

純資産は主に、株主が会社に払った金銭である資本金、会社が生み出した利益を積み立てた剰余金、から構成されている。資本金は株主が会社に出資したお金のこと。銀行からの借入金と違い返済が不要である。利益剰余金は会社が生み出した利益をコツコツ積み立てた額のことである。

純資産価値

資産から負債を除いたもの。QISの所要資本計算においては、原則として1契約ごとに算出するが、合理的な保険数理手法で代替することも可能である。負債計算には劣後債を含めないこととなっている。

純資産総額

「NAV」とも呼ばれ、投資信託において、信託財産の資産総額から負債総額を控除して算出される、ファンドの時価総額のことである。これは、ファンドに組み入れられている有価証券等の時価に未収利息等を加えた資産総額から、費用・未払金等の負債総額を差し引いた額であり、投資家がファンドに託した資産全体を時価評価したものとなる。

純粋持株会社

主たる事業を持たず、株式を所有することにより、他の会社の事業活動を支配(統制)することのみを事業目的とする持株会社のことである。長い間、日本では、この形態について、事業支配力が過度に集中する恐れがあるとして、独占禁止法によって禁止されていたが、1997年6月に法改正により解禁されたという経緯がある。

準通貨

「準貨幣」や「近似貨幣」とも呼ばれ、それ自体は支払手段として機能しないものの、直ちに確実に貨幣に換えることができる金融資産をいう。これは、定期性預金や短期債など解約すると現金通貨や預金通貨となり、決済手段として使用できるものを指す。現在、日本のマネーストック統計ではM3に含まれ、「準通貨=定期預金+据置貯金+定期積金+外貨預金」と定義されている。

順デュアル債

「デュアルカレンシー債」とも呼ばれ、円建てと外貨建ての両方の性質を持った債券で、払い込みと利払いが日本円で、償還が日本円以外の通貨(外貨)の外国債券をいう。これは、利払い時には為替リスクは発生しないが、償還時には為替リスクが発生する。また、順デュアル債に対して、払い込みと償還が日本円で、利払いが日本円以外の通貨(外貨)のものを「逆デュアル債」と呼ぶ。

春闘

「春季闘争」の略で、賃金引き上げなど労働条件改善の要求を掲げて、毎年春に行う全国的な共同闘争のこと。これは、各企業等の労働組合が、全国中央組織の労働団体や産業別組織の指導・調整のもとに、毎年春に賃金引き上げ等を中心とする要求を各企業等(経営側)に提出し、団体交渉を行うもので、1950年代半ばから始まったと言われている。

純投資

株式に対しての純粋な投資という意味であり、株式値上がりの利益や配当金の受け取りなどによっての利益確保を目的としている投資のことを言い、株式の利潤証券としての側面に注目したものである。純投資による株式取得は、増加傾向にあり、株式市場の構造変化とも合わせて、その目的、やり方など考え方に異なるところが見られるようになった。また、経営参加や営業関係を強めることなどを目的としている株式投資を政策投資といい、純投資の対義語となる。

順張り

マーケットのトレンドに乗り、相場が高くなると買い、あるいは相場が安くなると売る(空売りする)という投資手法のことである。これは、相場の流れや人気(活況)に沿った投資手法であり、上げ相場になってから買い、下げ相場になってから売るというものである。具体的には、株価が上昇トレンドにあると思われる時に買ったり、円安ドル高が進んでいる時にドルを買ったりするケースなどがある。

準備通貨

政府や中央銀行が対外支払準備として保有する外国通貨のこと。これは、外貨準備の総額において、相当量を占める国の通貨を指し、19世紀の金本位制度では英ポンド、第二次世界大戦後は米ドルが世界の中で支配的な地位を占めていた。現在、世界各国が準備通貨として保有する外貨の割合は、米ドルが約6割、ユーロが約2割、日本円は3番目に位置する。

準備預金

市中金融機関が、保有する預金の一定比率に相当する額を、中央銀行(日本銀行)に無利子で預け入れておく預金のこと。金融不安などによって銀行など民間金融機関の資金繰りが悪化した場合、日銀当座預金に預けてある準備預金の一部を取り崩して、民間金融機関の支払いが滞るのを回避するために設けられているのが準備預金制度である。

準備預金制度

金融機関に対して、受け入れている預金等の一定比率(準備率)以上の金額を日本銀行に預け入れることを義務づける制度。これは、1957年に施行された「準備預金制度に関する法律」により、金融政策の手段として導入されたもので、対象となる金融機関は、都市銀行、地方銀行、第二地方銀行、信託銀行、外国銀行在日支店、信用金庫(預金残高1600億円超の信用金庫のみ)、農林中央金庫などとなっている。また、日本銀行に当座預金または準備預り金として預け入れなければならない最低金額を「法定準備預金額(所要準備額)」という。

純利益

業が稼いだ利益から法人税などの社会的コストを差し引いた、純粋な企業活動の成果を表す。 税引き後利益ともいう。 経常利益から特別損益、法人税などを差し引いて算出する。

シェイゲン債

ルクセンブルク大公国で発行・流通する、オフショアの人民元建て債券(ユーロ元債)のことを指す。中国工商銀行(ICBC)がクリアリングバンク(決済銀行)となり、2014年9月に中国銀行(BOC:Bank of China)が初めて発行したものである。シェイゲン(Schengen)は、ルクセンブルクの基礎自治体の一つで、地区の名称にもなっている。

ジョイントベンチャー

「合弁事業」とも呼ばれ、複数の異なる企業等が共同で事業を行うことをいう。これは、複数の企業が互いに出資し、新しい会社を立ち上げて事業を行う以外に、建設業での共同企業体を意味する場合もある。

常会

通常国会の略。日本において、憲法で年に一回、召集が定められている国会のことをいい、憲法では「常会」という。これは、毎年1月下旬に召集され、150日間の会期で6月まで行われ、一回のみ両議院の議決で会期が延長できる。最重要議題である予算案の成立までの期間を「前半国会」、それ以降の内閣の目指す政策に関わる重要法案を審議する期間を「後半国会」と呼ぶことが多い。

証券外務員

金融商品取引業者や金融商品仲介業者、金融機関などの役職員の中で、証券取引やデリバティブ取引といった金融商品取引の勧誘を行う人員のこと。その業務を行うには金融商品取引法によって登録を受けている必要があり、登録されるためには外務員試験に合格しなければならない。外務員資格には、一種や二種、信用取引外務員資格などがあり、特別会員一種二種四種外務員資格などもある。

少額投資非課税制度

日本における制度で、株式もしくは投資信託への投資を対象として、その売却益と配当にかかる20%の税法上の課税を、年間120万円までは非課税とする制度のこと。NISAともいわれる。この制度の対象となる投資については、専用の口座を開設して通常の口座とは区別しなくてはいけない。利用者1人につき1口座のみ開設可能で、最長で5年間の非課税期間があるので、最大で600万円までは非課税となる。

償還

投資信託や債券の期日が期日となったことで、投資家から詰めた資金を返金すること。債権の場合は、通常であればその額面にある金額が償還される金額となるが、投資信託の場合はその資金を運用した結果に応じて償還金は変化するため、元本を上回る場合もあるが下回る場合もある。また、主流となっているのは最終償還日に全額償還される満期一括償還だが、途中で一部が償還される期中償還などもある。

償還差益

様々な債券に投資する際に、その額面の金額よりも安い価格で取得してそのまま償還期日まで保有しておき、額面金額の通りにされた際に得られる利益のこと。取得価格と額面金額との差額が利益となる。反対に、高い価格で取得してしまった場合は損失が生じるので、その場合は償還差損といわれる。償還差益を得ることができれば、最終的な利回りはクーポンレートよりも高いものとなる。

償還日

投資信託において、その運用を終えて償還金を返還することとあらかじめ定められている最終日のこと。満期日ともいわれ、それまでの運用成果に応じて償還される金額は増減する。その計算は、償還日における純資産総額を出資者の総口数で割った価格となり、基本的に償還日から5営業日後に支払われる。出資した時の金額とは関係なくあくまで口数によって分配され、また成果によっては元本割れとなる場合もある。

償還期日

債券において、その満期となる期日のこと。債券にはあらかじめ償還するまでの期間が定められていて、その期間を満了した際には債権の額面金額で償還しなければいけない。例えば額面金額が100円の債券を発行した団体が、その債券によって集めた資金によって資産を5%増やしたとしても、償還される際にはあくまで額面金額の100円で償還される。

償還金

投資信託において、償還日を迎えた際に投資家が受け取ることのできる金額のこと。1口あたりの金額を償還価額といい、償還金はその償還価額に保有している口数をかけた金額となる。投資信託には期限が定められているものと無期限のものがあるが、いずれもあらかじめ定められている一定の条件を満たした場合は、償還日に関係なく償還されることがある。

証券アナリスト

企業の財務分析などを行うことで、その企業への投資価値の有無を判断する専門家のこと。投資信託会社のファンドマネジャーや企業の財務部門、銀行や生命保険会社の有価証券投資担当部門などの職に従事している人たちの間では、取得率がきわめて高い資格の1つである、。企業の財務分析などを通じて、株式投資を行ううえでの投資価値を判断することを目的としており、アメリカでは古くからある職業である。

証券会社

株式会社と投資家、あるいは投資家と投資家を結びつけ、証券の発行と流通を円滑に機能させる役割を担う会社。証券会社の業務は証券取引法で規制されてきたが、金融商品取引法の施行により法律上は金融商品取引業者に分類されることになった。証券会社という呼称は引き続き使用することができる。主な業務は、引受・売出、募集・売出の取り扱い、委託売買、自己売買である。

証券監督者国際機構

「IOSCO(イオスコ)」とも呼ばれ、世界各国・地域の証券監督当局や証券取引所等から構成されている国際的な機関のことをいう。これは、国際的な証券取引についての基準及び効果的な監視を確立することなどを目的に設立された組織で、その前身は、1974年に発足した「米州証券監督者協会(米国およびカナダがラテンアメリカ諸国の資本市場育成のため、これら諸国の証券監督当局や証券取引所等を指導することを目的とした組織)」で、1983年に米州域外の国々も加盟できるように規約が改正され、1986年の第11回年次総会(パリ)で現名称に変更された。

証券金融会社

「証金」とも呼ばれ、内閣総理大臣の免許を受けた株式会社で、金融商品取引法に基づき、貸借取引を行うことができる会社をいう。これは、信用取引の決済に必要な資金や株式を証券取引所(金融商品取引所)の正会員等となっている証券会社などに貸し付けたり、証券会社などが公社債の引受・売買に伴って必要とする短期の保有資金を貸し付けたり、個人・法人に対して有価証券を担保に資金を貸し付けたりすることなどを業務としている。

証券コード

公開株式、公募債権、その他の上場株式に付与された番号のことをいう。株式の銘柄コードを指す場合が多い。番号は4桁で、1300番台は水産・農業、1500番台は鉱業というように、付与される番号は業種ごとに定められている。ただ新規上場株には、業種に関係なく2000番台以降の番号が付与されることも多い。

証券識別コード

証券コード協議会が日本の公開株券・公募債券・その他の上場証券等に対して付番する識別コードのことをいう。これには、銘柄コードや新証券コード、ISINコード、証券会社等標準コードなどがあり、通常は「銘柄コード」を意味することが多い。

証券総合口座

証券会社において株式や投資信託の買付資金を総合的に運用・管理するための総合口座のこと。投資家が証券総合口座に預けた資金は、短期債券や格付けの高い公社債などで運用する安全性の高い投資信託であるMRF(マネー・リザーブ・ファンド)でいったん運用される。投資家が株式や債券、投資信託などを買い付けると、自動的にMRFが解約され、それらの買付資金となる。

条件付き注文

指値や成行といった通常の注文以外に、あらかじめ執行条件を指定して行う注文のこと。たとえば、寄付注文であれば、前場または後場の寄付のみを有効とする注文方法で、前場で寄り付かなかった場合、後場に注文が引き継がれる。引け注文は、前場または後場の引けのみ有効とする注文方法である。指成注文では、前場または後場の引けまでは指値で注文し、その注文が約定しなかった場合には、引けの時点で自動的に成行注文に切り替わる注文方法のことである。

証券取引所

株式・債券等の有価証券、先物・オプション等のデリバティブなどの金融商品が集中的に売買される専門の場所のこと。これは、多様な金融商品の需要と供給とを付き合わせ、それにより公正な市場価格を形成させながら売買を促進する上で重要な役割を果たす。また、日々の取引にあたっては、取引参加者と呼ばれる一定の資格を持った証券会社等の金融商品取引業者や登録金融機関を通じて売買が行われる仕組みになっている。

証券取引所の株式会社化

日本では、2000年の証券取引法改正により、証券取引所の株式会社形態が認められることになった。2001年に東京証券取引所と大阪証券取引所が、2002年に名古屋証券取引所が株式会社化したが、2011年、東証と大証は経営統合を行い、2013年に株式会社日本取引所グループとして発足した。

証券取引法

証券取引に関する基本法。証券売買の公正、円滑化、投資家の保護を目的とし、1948年に制定された。証券取引所の機構、各種の情報開示、証券市場関係者の規制、有価証券の取引に関する規制など、証券取引全般を規定している。同法は、証券取引を取り巻く環境の変化にあわせて、幾度となく改定されている。

証券保管振替機構

「保振(ほふり)」とも呼ばれ、株式等振替制度を運営する、日本で唯一の振替機関。これは、株式等振替業務の他に、短期社債振替業務、一般債振替業務、投資信託振替業務、一般振替DVP業務、決済照合業務、外国株券等保管振替決済業務なども行う。また、株式等振替制度とは、「社債、株式等の振替に関する法律」により、上場会社の株式等に係る株券等を全て廃止し、株券等の存在を前提として行われてきた株主等の権利の管理を、本機構及び証券会社等に開設された口座において電子的に行う。

少数株主

連結決算における、ある会社の株式に対する親会社以外の株主のこと。子会社に対して親会社が出資する場合は、部分的に出資する場合と100%出資する場合があるが、部分的出資であればその子会社の資本の勘定は、「親会社に帰属している部分」と「親会社以外の少数株主へと帰属している部分」に分類することができ、後者については「少数株主持分」という区分に仕訳されることとなる。

少数株主持分

親会社以外の少数株主が存在する際に、その子会社の財務諸表を連結する際に生じる、連結財務諸表における会計の勘定科目のこと。自己資本の一部であり、親会社以外の少数株主に帰属している持ち分を表す。子会社への出資が親会社の100%出資となっている場合は、この項目については存在しない事となるが、それ以外の場合は必ず生じることとなる。

少数株主権

株主の持つ権利のうち、一定数の決議権を持っている株主に認められている権利のこと。一般的に、経営方針や経営陣が大株主の意向を優先する傾向が高過ぎる場合に少数株主が異議申し立てをできるようにすることを目的として、少数株主権が与えられている。保有している株数の割合によって行使できる権利が異なっていて、1%以上であれば株主提案権、3%以上を保有していれば会計帳簿閲覧権などと決まっている。

上昇基調

景気や株価において、上昇していく傾向が続いていくこと。株価が上昇基調になった場合は上げ相場となり、買い注文が活発になっていく。しかし、上昇を続けている中で利益を確定するための売り注文が増えてきた場合、その株価は徐々に上昇が弱まり、いずれは下落に転じることとなる。上昇基調はどこまで続くか分からないので、転換するタイミングの見極めが重要となる。

上昇局面

数日間の株価チャートを見た時に、右肩上がりの状態となっている様子を表したもの。数日前と比較して株価が高くなっていれば、上昇局面といえる。上昇局面は株価が上がっている様子を示しているため、それが徐々に上昇している場合でも、いずれかのタイミングで大きく値上がりしている場合でも同様に上昇局面とされる。ただし、大きく値上がりしている方が急落する可能性は高くなる。

上場投資証券とは

価格が株価指数、商品価格など特定の指標に連動する証券のことをいう。比較されることが多い「ETF」と異なる点は、裏付けとなる現物資産を持たないため、幅広い指標に投資が可能な点である。「ETN(Exchange Traded Note)」と略される。「指標連動証券」とも呼ばれる。

上場

企業の株式などをはじめとした有価証券、または商品などが取引所で取引されるようになること。特に証券取引市場において、取引が開始された証券について使われる。上場するにあたっては、各取引市場によって審査が行われるため、一定の基準を満たしていなければ上場することはできない。そのため、東証一部には上場できないため東証二部に上場する場合などがある。

上場基準

それぞれの取引所において、上場するためにクリアしなければいけない基準のこと。業績推移や将来の見通し、財務状況、株主構成などの項目があり、特に東証一部の上場基準は国内で最も厳しい基準となっている。特に、近年で急成長を遂げた会社等は、たとえ企業規模が大きくても東証一部に上場できない場合があるが、東証二部やマザーズなどに上場することはできる場合もある。

上場投資信託

英語表記ではExchange Traded Fundとなり、ETFと略されている、金融商品取引所で取引されている投資信託のこと。投資信託は、通常であれば販売会社に申し込むこととなるのに対し、上場投資信託の場合は株の売買と同様に証券会社を通じて取引することができる。その価格もリアルタイムで変動しているため、指値注文や成行注文での取引も可能となる。

上場銘柄

金融商品取引所で売買されている、企業の公開されている株式のこと。取引所によってそれぞれ取引所は複数あるが、取引市場ごとに上場するための条件は異なっているため、
上場するための市場を選ぶ際にはよく考えて申し込まなければならない。東京証券取引所の取引所は、東証一部と二部の他に新興企業が主に上場するJASDAQ市場やマザーズ市場などがあるが、それらの市場に上場している銘柄はすべて上場銘柄となる。

焦土作戦

企業価値を下げるために資産や事業などを売却したり、わざと多額の負債を負ったりする買収対象となった企業が選択する買収防止策の一種。買収の目的を削ぐことで買収する意欲をなくさせることが目的ではあるが、同時に企業価値を下げる事にも繋がってしまうため、株主にとってもその価値を毀損する可能性があることから取締役が忠実義務違反に問われる場合もある。

譲渡制限株式

定款において、会社が発行する全部の株式の内容としてまたは種類株式の内容として、その株式を譲渡するにあたっては、会社の承認を要する旨が定められている株式をいう。 このような譲渡制限付株式も一定の手続を経ることで、譲渡することができる。

消費活動指数

国内総生産(GDP)の約6割を占める個人消費の動向を把握するために日銀により開発された指数。総務省が公表する家計調査と異なり、サンプルの偏りや月々のブレが大きくなるとの指摘がある需要側の統計情報を使用せず、GDP確報値にも使用される供給側の統計情報などをもとに算出される。このため精度が高く、公表時期も月次、四半期と速報性があるため、消費の実勢把握に適した指数である。

消費関連株

「消費関連銘柄」とも呼ばれ、個人消費に左右される流通や小売り、サービスなどの業種の株式(銘柄)のことをいう。これは、百貨店やスーパー、コンビニ、アパレル、食品、家電、レジャーなどの銘柄(企業)が該当し、通常、消費者の購買意欲の向上や低下によって業績や株価が影響されるため、景気が良くなると収入の上昇を通じて購買(消費)意欲が高まり、株価が上昇する傾向がある。

消費財

生産される財の中でも、消費を目的として家庭に需要とされるような財やサービスのことを言う。 これに対して、生産を目的として企業で消費されるような財は生産財という。 同じ商品であっても家庭で消費されるならば消費財となり、企業で消費されるならば生産財という形に分類される。

消費者信頼感指数

アメリカ合衆国の民間経済研究所であるコンファレンスボードが発表する、消費者のセンチメントを指数化した景気関連の経済指標のこと。これは、1985年を100として消費者マインドを指数化したもので、5000人の消費者に対して、現状と6カ月後の景況感についてアンケート調査を行い、現状の経済と雇用に関する2項目の平均を「現状指数」、経済・雇用・所得の先行きに関する3項目の平均を「期待指数」として、この5項目の平均値で発表される。

消費者態度指数

内閣府が毎月の消費動向調査の中で公表する、消費者マインドを指数化した経済指標をいう。また、消費動向調査とは、今後の暮らし向きの見通しなどについて、消費者の意識を把握すると共に、旅行や各種サービス等への支出予定、主要な耐久消費財等の保有状況などを把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的とした調査である。

消費者物価指数

「CPI」とも呼ばれ、消費者が実際に購入する段階での商品やサービスの小売価格の動向を表す物価関連の経済指標。これは、世界各国で発表され、各国のインフレ動向を示す物価関連の重要な経済指標であるため、マーケットにおいては、米国や欧州、日本、中国、豪州、新興国などの指標が幅広く注目されている。また、各国が設定する上限ラインを超えると、インフレを警戒して利上げが行われることも多い。

消費動向調査

内閣府が毎月実施する、日本全国の消費者視点の景気に関する統計調査のことである。これは、今後の暮らし向きの見通しなどについて、消費者の意識や各種サービス等への支出予定、主要耐久消費財等の保有状況を把握することにより、景気動向判断の基礎資料を得ることを目的としたものとなっている。

情報開示

金融商品取引法によって定められている、業務及び財産の状況に関する説明資料の公開を義務付けたもの。公開にあたっては、日本証券業協会か自社のWeb上で行わなければいけない。証券会社などの業務と財産に関する状況に対する透明性を高めて、顧客の判断投資の一助となることを目的としていて、情報の非対称性を防ぐこともその目的となっている。

上方修正

決算時における企業の業績について、当初予定していた行政期よりもいい状況となっていること。企業業績は決算時に公表されるが、その前にアナリストが予測した業績が存在している。しかし、決算が近くなってきたときに、その業績が予測を上回ることが明らかとなった時には、すでに発表していた数値を修正することとなる。上方修正は、株価にも影響を与える結果となる事も多い。

商法

会社法が成立するまで、日本国内における会社の活動についての根拠法となっていた法律のこと。会社の活動が円滑かつ適正に行われるよう、組織や運営のルールなどを規定していた法律であったが、新たに会社法が2005年に成立したことで商法は会社法に統合され、株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律、商法第2編会社、有限会社法が残されている。

商業不動産担保証券

賃貸収入が生じる、ショッピングモールや店舗、オフィスビル、ホテルなどの商業用に分類される不動産に対するローンを裏付けとしている証券のこと。英語での表記はCommercial Mortgage Backed Securitiesとなり、CMBSと略される。銀行などが保有している不動産の債権を、特別目的会社へと売却してその債券を基とした証券が発行されたもので、格付けを行ったうえで投資家へと販売される。

商品投資顧問業者

米国商品先物取引委員会に登録され、開示書類を提出することが義務付けられている業者の事。CTAともいう。基本的な運用手法としては、商品先物取引を中心として複数の投資対象へと分散して投資を行うことで、リスクを可能な限り抑えてリターンを狙っている。日本における商品投資顧問業者は、通商産業省と農林水産省から許可を得た業者が1994年に誕生しており、商品ファンドを運用している。

情報の非対称性

利害関係の当事者が複数いる中で、お互いが持っている情報が平等ではなく格差が生じている状況のこと。株式市場の場合は、株式を発行している企業の持つ自社情報と、投資家が手に入れることのできる情報との間に大きな格差が生じる可能性がある。情報の非対称性を防ぐために、金融商品取引法では有価証券報告書の提出を義務付けたり、適時開示ルールを設定したりしている。

職場NISA

NISA(ニーサ)とは、2014年1月にスタートした投資に関する新しい非課税制度のことで、正式名称を少額投資非課税制度という。職場NISAは、職場において、従業員の資産形成支援を目的として制定された制度で、従業員が給与や賞与等からの天引きにより定時定額で又は賞与からの天引きにより臨時に拠出した資金で、NISA取扱業者が選定した金融商品に投資する仕組みのこと。

除権決定

手形や小切手においては、公示催告手続を経て、定められた期間内に権利を争う者が現れなかった場合、それが無効であることを裁判所により宣言(決定)されることをいう。これは、手形や小切手の紛失・盗難の際に、その支払地を管轄する簡易裁判所に申立てを行って得るもので、手形や小切手が無効になる、申立人は手形(小切手)上の権利を行使できるようになる、といった効力がある。

除数

割り算の分母。日経平均の場合には、計算開始当初は採用銘柄数である「225」が除数であったが、指数に連続性を持たせるために、新株落ち、減資、銘柄の入替えが生じる場合に、除数の修正がおこなわれる。

所得控除

所得にかかる税金を計算する際に、一定の条件下においてその所得を軽減して計算することができる制度のこと。軽減された場合は、その分の金額を所得から割り引いて所得税を計算する事ができる。主な所得控除としては、納税者に無条件で適用され所得から38万円が差し引かれる基礎控除をはじめとして、配偶者控除、扶養控除、医療費控除、社会保険料及び生命保険料控除、寄付金控除などがある。

所得税

所得がある個人に対して、その所得に課せられる税金のこと。所得は収入とは異なり、収入からその収入を得るために必要と認められた経費を差し引いたものが所得となる。会社に勤めて給与を受け取った給与所得をはじめとして、所得は10種類に分けられており、それぞれ税率や控除の内容などが異なっている。所得を得た場合、基礎控除となる38万円を超えていれば基本的に所得税を納める事が義務となる。

所有期間利回り

債券などに投資している際に、そのインカムゲインとキャピタルゲインが、保有期間中の合計額と投資元本を計算して年率にすると何%となるのかを見るための指標のこと。債券の利回りは、満期まで所有していた場合にどのくらいになるかを示しているが、もしも途中で売却した場合にはどの程度の利回りとなるのかは不明だが、手放すまでの期間などを基に計算してみれば利回りを知ることができる。

ショートポジション

株券を持っていない場合や、所持していても他のところから借りて売りつけした時の状態のこと。外国為替取引や信用取引、先物取引、オプション取引などでよく使われる。「空売り」「ショート」「売りポジション」と呼ばれることもある。株価が下がっていても利益を出すことができるので、損失の軽減や投機的な目的で行われることもある。

シリアル限月

先物取引やオプション取引などにおいて、期限が満了となる限月のうち、3月、6月、9月、12月といった3ヵ月ごとに設定される四半期限月以外の限月のこと。「シリアルマンス」とも呼ばれる。現在、大阪取引所の先物・オプション取引や、逃去金融取引所のユーロ円3ヵ月金利先物に設定されている。

ジリ安

弱い相場で価格がジリジリと徐々に下がっていく状態を示す、相場の調子を示した用語。急落と比べると短時間で大きな損失を被ってしまうようなことはないものの、下がり続けることで逆に売り場を逃してしまい、気が付いたら大きな損失を被ってしまう可能性もある。そのため、ジリ安となった時にはどこで損切りをするかという目安となる売買ルールを決めていた方がいい。

シンガポール・ケロシン

灯油やジェット燃料の石油製品の元になる石油成分の一つであるケロシンの価格のことで、特にシンガポール市場で取引されるケロシン価格のことを指す。この価格はアジア全体のケロシン価格の基準であり、燃油サーチャージを決めている。日本の航空会社では直近2ヵ月の価格平均から燃油サーチャージ額を決めている。平均60米ドルを下回ると、燃油サーチャージは廃止となる。

シンガポール証券取引所

証券とデリバティブ、債券などを扱っている、シンガポールにある取引量世界第4位の金融取引所。略称はSGX。750社以上が上場していて、その中には野村ホールディングスをはじめとした日本企業も含まれている。上場するためには、日本の証券取引所とは異なるルールがあるため、東証1部にあたるプライマリー市場に上場している日本企業はまだない。

シンガポール銀行間取引金利

シンガポールにおける、銀行間の平均貸出金利のこと。SIBORと略される。主要銀行から報告されている貸出金利を集計してシンガポール銀行協会が算出して公表しており、短期金融市場の参考指標になる。それぞれ期間ごとに1か月物、3か月物、6か月物、1年物で算出されていて、シンガポールドルにおける指標金利の1つとしても扱われている。

シンジケートカバー取引

株式等の募集、売り出しにおいてオーバーアロットメントが実施された場合、主幹事証券会社が借り入れた株式等を返還する目的で、当該銘柄の株式等を市場から買い付ける取引のことをいう。シンジケートカバー取引は、募集または売り出しの申込期間が終了する日の翌日から、最長30日間までに行われる。またシンジケートカバー取引を行った主幹事証券傾斜は、グリーンシューオプションの全て、または一部を行使しないという場合もある。

申告分離課税

特定の理由により生じた所得について、他の所得金額と合計せずに、その所得単独の税額を分離して計算し、その税金を確定申告により納税する制度をいう。申告分離課税が適用される所得の例として、土地・建物等の譲渡による譲渡所得や株式等の譲渡所得、山林所得などがある。

深センB株

中国本土の深センB株市場に上場されている、中国企業株のこと。海外の投資家および中国本土の投資家が投資可能。深センB株市場は、もともと外国人投資家向けとしてスタートした市場であり、その規模は深センA株市場に比べると小さい。2001年の規制緩和により、海外の投資家に加え中国本土投資家も投資可能となった。

新値三本足

時間の概念を加えないチャートで、高値と安値が更新された新値だけを記入していく新値足において使われるテクニカル分析手法のひとつ。高値を更新した際には白抜きの陽線で記入し、安値を更新した際は黒塗りの陰線で記入するが、安値を更新した際にはその直近の3つの陽線を下回らない限り記入せず、また高値更新の際も直近3つの陰線を上回らない限りは記載しないようにして、売買シグナルを見極める。

新値足(しんねさし)

テクニカル分析の一種で、時間の概念を排除しているという特徴がある。株価の終値を用いて、上昇相場では以前の高値を上回ったときに陽線を、下降相場では以前の安値を下回ったときに陰線を新しく記入する。陽線に転換したときが買い、陰線に転換したときが売りのポイントとして利用される。新値足の中で最もよく利用されるのが「新値3本足」で、高値、安値が続いている場合は新しい足を記入するが、相場が上昇から下降、下降から上昇と変化する場合、すぐに新しい足を記入しない。

信用期日

信用取引の決済を行う返済期限のことをいう。通常制度信用取引では、買い・売りの新規建ての約定日から6ヶ月目の応当日までと定められている。信用期日前は決済を行う投資家が増加するため、一時的に株価に大きな影響を与えることがある

信用取引

証券会社から、資金や株式を借りて、自分が保有している資金以上の株式取引ができること。
証券会社に委託保証金を差し入れて「信用してもらうことで成立する」ことから、信用取引と呼ばれている。

信用 取引

資金や株式を借りて、自分が保有している資金以上の取引ができることをいう。証券会社に信用してもらうことで成立するため、信用取引と呼ばれている。資金が少なくても利益が多くなる可能性がある、空売りが可能になるなどのメリットがある。

信用評価損益率

信用取引で株を購入している人が、買値と比較して現在どれくらい損失を出しているかをチェックするための指標。評価損益率はパーセンテージで表され、-10%は追証の発生、15%~-20%を下回ると上昇トレンドへの転換、-3%~-3.5%付近に近づくと下降トレンドへの転換の目安とされる。

信用銘柄

制度信用取引で取引される、“制度信用銘柄”の別称。一般信用取引の場合、上場株券であれば信用取引が可能だが、制度信用取引は取引所の基準をクリアした上場株券のみ取引可能である。取引所の基準には、主に上場株式数や株主数、売買高などが挙げられる。

上場廃止

1度公開された株式を、証券取引所の判断によって取引できなくすることをいう。上場契約違反や企業の倒産などが原因で実行されることが多いが、上場廃止の基準は各取引所によって異なる。投資家保護の観点で実行されるが、上場廃止の情報は実行前に発表されるため、急に売却できなくなるという状況にはならない。

順張り、逆張り

株式の投資手法の1つ。相場が上昇している状態での買い注文、下落している状態での売り注文を「順張り」といい、相場が下落している状態で買い、下落している状態で売りの注文を出すことを「逆張り」という。順張りは上昇トレンドが継続すれば利益が期待できる手法である。逆張りは株価相場の反発を繰り返しながら推移するという特性を活かした手法で、トレンドの転換ポイントを読めれば大きな利益が期待できる。

新株

株式会社が株式分割や増資、合併株式交換等により、新しく発行する株式のこと。すでに発行している株式を旧株といい、新株と旧株で株主としての権利内容に違いはない。ただし、決算期中に発行された新株は、配当金の支払い計算を新株発行日から決算期末までの日割り計算を行うケースがあることから旧株と区別されることがある。

新株落ち

株式を所有すると議決権や配当金受領など様々な権利が得られるが、これには権利確定日と呼ばれる基準日が設定される。この日を過ぎると株主としての資格を失い株主としての権利を得ることができなくなってしまう「権利落ち」の状態を新株落ちと言う。もしくは既に株式を持っている株主に対する株主割当てや株式分割などの場合の株価調整を示すこともある。

新株引受権付社債

ワラント債ともいう。 株式を一定の価格数量で引き受ける権利を有した証書(=ワラント)の付いた社債のこと。ワラント債のワラント部分と社債部分は別々に売買できる。株式に転換する権利がついた社債である転換社債(CB)は、転換権を行使すると社債が株式に変わるが、ワラント債は社債を保有したまま別途新株を購入する点で、CBとは仕組みが異なる。

新株発行

一般的に、資金調達の目的で、株式会社が株式を発行することを新株発行という。新株発行は、株式分割や株式無償割当て等のために株式を発行することや合併等の際に株式を発行することがあるが、一般的には、このような場合の株券の発行を新株発行とはいわない。

新株予約権付社債

新株予約権を付与された社債のこと。新株予約権とは、株式を一定の条件で取得するための権利のことで、新株予約権の行使があると、社債部分の金額が、そのために払い込まれたとみなされる。新株予約権の行使によって発行される株式数や、新株予約権を行使できる期間などは、あらかじめ決められている。

新株予約権

企業が発行した株式の交付を受けることができる権利のことで、対象となる株式会社に対して行使される。転換社債の転換権やワラント、ストックオプション等を総称した言葉である。新株予約権を表した証券である「新株予約権証券」は2002年に施行された商改正法から導入されている。

新株予約権無償割当

ライツオファリングとも呼ばれる。既存の株主に対して一般に市場価格よりも低い価格で当該上場会社の株式を購入できる新株予約権を無償で割当てる上場会社の増資手段の一つである。割当を受けた株主は、新株予約権の行使と、権利行使価額の払込みにより、新たに普通株式を取得することができる。

新規求人倍率

厚生労働省が毎月公表する、新規求人数を新規求職申込件数で除した倍率をいう。これは、公共職業安定所(ハローワーク)における求人求職就職の状況(新規学卒者を除く)を取りまとめ、求人倍率等の指標を作成する「一般職業紹介状況(職業安定業務統計)」の中で発表される経済指標の一つである。

新興市場

新興企業(ベンチャー企業)が多く上場している東京証券取引所の「JASDAQ」や「マザーズ」などの総称として使われる言葉である。このほか、名古屋証券取引所の「セントレックス」、札幌証券取引所の「アンビシャス」、福岡証券取引所の「Q-ボード」がある。

新興国

日欧米などの先進国に対し、現在の経済水準はまだ低いけれど、高い成長性を秘めた国々のことをいう。 新興国はエマージングカントリーとも呼ばれ、具体的には、中南米、東南アジア、中東、東欧などの国々を指す。 特に注目される国々は、BRICs、VISTA、ネクスト11といったグループで表されている。

新興国通貨

成長段階の初中期に位置しており、高い経済成長が継続し、今後の発展が期待できるエマージング諸国(新興国)で流通する通貨のこと。発展途上のため高い成長性と収益性を期待できる半面、流動性が低く政治や社会情勢によって通貨が暴落するなどのリスクもある。

新車販売台数

世界各国で発表される、自動車(新車)の販売台数を集計したものをいう。これは、車種や車名、メーカー別など複数の数値が発表され、また消費関連の指標の中では速報性が高いため、個人消費や景気のバロメーターとしても注目される。米国と中国の新車販売台数は世界的にも注目され、また昨今では、新興国の新車販売台数の伸びも注目される。

新高値

相場が上昇して過去の高値を越えた時の値段のことをいう。これは、過去一定期間における値段の最高値を更新した時に使われ、個別銘柄でいうこともあれば、株価指数でいうこともある。また、新高値には、その比較する期間によって、いくつか呼び名があり、取引所に上場したとき以来の高値には「上場来高値」、その年の高値には「年初来高値」、昨年以降の高値には「昨年来高値」などという。

信託期間

投資信託を運用する期間のこと。信託期間は目論見書などで確認することができ、あらかじめ期間が区切られているものと、期限が決まっていない無期限のものがある。定められた信託期間はあくまでも目安で、運用が困難になった場合には終了してしまうことがある。

信託期間の延長

投資信託の信託期間の延長とは、予め決められている運用期間の終了日を先延ばしすること。例えば、信託期間が2018年1月10日までのファンドの信託期間の終了日を、5年先の2023年1月10日までにするという措置である。基準価額が元本を下回っている状況においては、信託期間が延長されることで損失を回復する機会が生まれる可能性もあるため、投資家にとってはメリットがあるケースもある。

信託銀行

銀行に認められた「銀行業務」に加え、金銭の信託や有価証券の信託といった「信託業務」と、不動産仲介や証券代行、相続関連業務といった財産の管理処分等に関連する「併営業務」を営むことができる金融機関のことである。広い業務領域をカバーしているため、信託銀行には、顧客の多様なニーズに合わせ、その一つ一つに即したサービスや商品を提案できる手段が備わっている。

信託財産の分別管理

投資信託の受託者たる受託銀行は、普通銀行と同様に預金の受入れをしているが、信託財産はそうした預金とは全く別勘定として分けて管理されている。契約型投資信託は、運用会社受託銀行販売会社の3者によって構成されているが、その3者のいずれかが仮に倒産しても、投資家の資産が守られるように、法的な仕組みは整っている。

信託契約

契約型投資信託の運用や資産管理を行う際に、委託者(投資信託会社)と受託者(信託銀行など)が結ぶ契約のこと。投資信託の資金は、信託契約に基づき、信託財産として受託会社によって管理される。受託会社は自行の資産と信託財産を分別管理するので、受託会社が経営破綻したとしても、投資家の資産の安全は確保される。

信託報酬

投資信託を管理運用してもらうための経費として、投資信託を保有している間はずっと投資家が支払い続ける費用のことである。ただし、別途支払うのではなく、信託財産の中から「純資産総額に対して何%」といった形で毎日差し引かれる。投資信託の種類によって信託報酬は異なるが、年0.5~2.0%程度が一般的である。

信託約款

投資信託の契約について規定したもので、単に約款と呼ばれることもある。信託約款には、契約期間や分配金の分配方法、手数料など、投資信託を運営していくために必要なさまざまな条項が記載されており、目論見書で確認することができる。投資信託を設定するときは事前に監督官庁である金融庁への届け出が必要である。

新築住宅販売件数

前月28日~当月4日までにアメリカ国内で販売された新築住宅の件数のこと。毎月、米商務省統計局が集計し、月末24日以降に発表している。新築住宅販売件数は、中古住宅販売件数、住宅着工件数と並ぶ住宅指標の一つで、サブプライム byGMOローン問題以降は特に重要視されている。

新築住宅販売件数

前月28日~当月4日までにアメリカ国内で販売された新築住宅の件数のこと。毎月、米商務省統計局が集計し、月末24日以降に発表している。新築住宅販売件数は、中古住宅販売件数、住宅着工件数と並ぶ住宅指標の一つで、サブプライム byGMOローン問題以降は特に重要視されている。

新長期プライムレート

新短期プライムレートを基準に一定の利率を上乗せする方式で決定される最優遇貸出金利のことをいう。従来、金融機関は長期プライムレートにもとづいて長期貸付を行っていましたが、現在では新長期プライムレートを採用しているケースが多くなっている。

新発債

「募集債」とも呼ばれ、新規にマーケット(市場)で発行される債券のことをいう。これに対して、既に市場に流通している債券を「既発債」という。なお、新発債では、購入時に販売手数料はかからず、また償還日まで保有していれば、額面金額が払い戻される。

新甫発会(しんぽはっかい)

先物取引で新たに始まる限月のことを「新甫」と呼び、新甫の最初の立会のことを指す。買い注文売り注文ともに殺到するため、投資家たちの注目を集める立会の一つです。商品先物取引の影響は株式投資などにも波及する。

人民元適格海外機関投資家

適格海外機関投資家とは、国内市場で海外投資家が取引することを制限している国において、例外的にその国の通貨で自由に取引することが認められている機関投資家のことである。中国ではCSRCの認定を受け、かつSAFEから投資限度額の認可を取得した海外の機関投資家が、投資限度枠内で外貨を人民元に両替し、中国人民元建ての金融商品等へ投資を行うことができる。

信用買い残売り残

信用買い残とは、信用取引によって買い付けたものが、まだ決済されずに残っている状態のものをいう。決済とは、金銭等によって支払いを行って取引を終了させることである。信用売り残とは、信用取引によって信用売り(空売り)したものが、まだ決済されずに残っている状態のものをいう。

信用残

「信用取引残高」の。株式の信用取引の売りと買いの残高のこと(総称)をいう。これには、信用買い(買い方)の残高である「信用買い残」と、信用売り(売り方)の残高である「信用売り残」の二つがある。また、信用買い残と売り残の比率(=信用買い残÷信用売り残)のことを「信用倍率」という。

信用残

「信用取引残高」の。株式の信用取引の売りと買いの残高のこと(総称)をいう。これには、信用買い(買い方)の残高である「信用買い残」と、信用売り(売り方)の残高である「信用売り残」の二つがある。また、信用買い残と売り残の比率(=信用買い残÷信用売り残)のことを「信用倍率」という。

信用乗数

マネーストックがマネタリーベースの何倍かを示す比率で、貨幣乗数とも呼ばれる。信用乗数=マネーストック÷マネタリーベースで表される。一般的に預金準備率や現金預金比率(企業や家計が持つ預金に対する現金の比率)が上昇すると信用乗数は低下する。

信用収縮

「信用逼迫」や「信用危機」、「クレジットクランチ」とも呼ばれ、金融システムが極端に逼迫することをいう。これは、金融機関が融資枠の縮小や融資条件の厳格化などで「貸し渋りのスタンス」を強めて金融が萎縮し、企業が割高の金利を支払っても資金が借りられなくなる(借りづらくなる)状況のことを指す。

信用取引現在高

「信用残」とも呼ばれ、株式の信用取引の売りと買いの残高のこと(総称)である。これには、信用買い(買い方)の残高である「信用買い残」と、信用売り(売り方)の残高である「信用売り残」の二つがある。また、信用買い残と売り残の比率(=信用買い残÷信用売り残)のことを「信用倍率」と言う。

信用取引銘柄

投資家が証券会社から資金や株券を借りて売買する信用取引の対象となる銘柄を指す。信用取引には制度信用取引と一般信用取引の2種類あり、制度信用取引では証券取引所などが一定の基準で選定した制度信用銘柄および貸借銘柄、一般信用取引では各証券会社が取扱いを決めた銘柄が取引可能である。

信用倍率

信用取引の「買い方」と「売り方」のマーケットにおける取り組み状況を表す指標で、「信用買い残÷信用売り残」で計算される。値が1よりも大きければ、買い残が売り残よりも多いことを示し、逆に1よりも小さければ売り残の方が買い残よりも多いことを示す。信用売り残が増えて1に近づいてくると、株価が上昇する可能性が高まることから株式市場では好感される。

信用リスク

有価証券の発行体が財政難、経営不振などの理由により、債務不履行(利息や元本などをあらかじめ決められた条件で支払うことができなくなること)が起こる可能性をいう。そういう事態が起こった場合やそれが予想される場合には、発行体の有価証券の価格は下落する。最悪倒産すれば、投資元本が償還されないという恐れも出てくる。

シーズンストック

株式において、その季節が要因となって企業の業績に大きな影響を及ぼす銘柄のこと。その影響で株価も変動しやすいという特徴がある。主にエアコンや清涼飲料水、アイスクリームなどの季節商品といわれるものが主力となっている企業が当てはまり、実際の動きとしては商品が最盛期を迎える直前になると株価が上昇するが、最盛期を迎えるころには株価が下落しているというケースが良く見受けられる。

スキュー指数

米シカゴ・オプション取引所(CBOE)が算出する市場のゆがみ(skew=スキュー)を数値化した指数。S&P500指数を対象とするオプション取引で、コール(買う権利)に対するプット(売る権利)の需要の強さを表す。オプション市場で将来の大きな価格変動に備える取引が増えると上昇し、市場で想定外の事象を意味するブラックスワン(黒い白鳥)が出現する可能性を示唆する。

スクリーニング

銘柄選択の際、ある基準を用いて銘柄群を選びかえ、選出すること。スクリーニングは条件さえ整ってしまえば、あとはその条件に沿って銘柄を絞り出すことで自動的にコンピュータによって銘柄を選別することができるので、効率的にスクリーニングをすることで、底値から株価が10倍以上にもなるようなお宝株が発掘できることすらある。

スタートアップ企業

新しいビジネスモデルを用いて、新しく開拓した市場で大きな成長を目指すベンチャー企業のことである。その企業の特徴には短時間での企業の発展があるが、反対に新しいことに挑戦することで長期的な企業継続が困難なことも挙げられる。スタートアップ企業と呼ばれるためには、新しい革新(イノベーション)があることと、社会貢献につながることが必要である。

スターバックス指数

スターバックスにて買うことができるトールサイズのカフェラテを指標として、それぞれの国の通貨の購買力平価(一物一価の法則が成り立つ二国間の為替相場)を比較することである。スターバックスのカフェラテが基準となり得るのは、貿易の障壁がないという仮定の中である商品の価値が一定であるという一物一価の法則が当てはまるものでなければならない。

スターリング・ポンド

イギリスで使用されている通貨であり、他にもエジプトなどで使われている。FXの相場では、殺人通貨(悪魔の通貨)と呼ばれるほど扱いが困難である通貨である。その特徴は進展が他と比べて速く、通貨の価値も大きく且つ不規則に変動することが挙げられる。しかしながら、ポンド円はドル円を介して行われるために、両者にある程度は相関がある。

スターリン・ショック

1953年3月5日に起こった旧ソビエト連邦の最高指導者であるヨシフ・スターリンがなくなったことによる、株価が暴落したことである。日本では朝鮮特需が終わることが想像されたため、主力株や軍事関係の株が多く売られた。そして、スターリンが亡くなったことで朝鮮戦争の終わりが早まったことで、日本は不況期に突入することとなった。

スタッガードボード

取締役を改選する上で、一度に行わず幾らかに分けて時期をずらすことである。会社が買収される際の買収した側へ権利が移動するまでの時間を稼ぐ目的で行われ、短期間の買収に対する対策方法として挙げられている。中堅・中小企業が買収する大企業に対して、継承期間を長くすることで交渉の時間を確保することができる。

スタットアーブ

統計学的な方法を用い、リスクを少なくして大きな利益を得ようとすることである。ヘッジファンドなどがリターンを入手しようとする様々な方法の一つである。性質が同じものでありながら市場によって価格が違うというアービトラージを利用した方法である。比較的価格が安い市場で買い、価格が高い市場で売るため、リスクは少ない。

ステークホルダー

企業やNPOなどの組織が存在するために必要な団体である。そのグループはそれらの組織と関係があり、その動きによってお互いに利益や損害の関係にある。ある組織に利害関係を持つ対象は消費者や投資家などの個人レベルのものから、取引先といった会社レベル、そして社会全体といったより大きいものが当てはまることがある。

スチュワードシップ・コード

金融機関による投資先企業の経営監視などコーポレート・ガバナンス(企業統治)への取り組みが不十分であったことが、リーマン・ショックによる金融危機を深刻化させたとの反省に立ち、英国で2010年に金融機関を中心とした機関投資家のあるべき姿を規定したガイダンス(解釈指針)のこと。

スティープ化

一般的には、期間が長くなるほど金利は高くなるため、普通イールド・カーブは右上がりのグラフになる。このイールド・カーブの傾きがさらに急(右上がり)になることをスティープになる、スティープ化するという。逆に短期金利と長期金利の差が小さくなる(イールド・カーブの傾きが緩やかになる)ことをフラットになるという。

ステープル証券

個別には売買できない2つ以上の関連する証券を1つに合体して売買する証券。オーストラリアの証券取引所に多くみられ、プロパティ・トラストと呼ばれるREITと、その管理会社の株式を一体化した証券などが上場している。トラストの安定した配当性向や収益に対する税制面の優遇措置に加え、株式の成長力や値上がり益を享受できるという特性を有する。

ストックピッカー

株式投資の領域の中で、銘柄を選択する人を指す。株式を買う、あるいは売る場合において、その銘柄を選ぶ投資家であり、将来の相場を想像、見通す能力や個人の価値観を用いてそれらの選択を行うものである。個人の能力に依存することや未来を見据えることの困難さを考慮すると、そのパフォーマンスの高低を判断することは重要である。

ストックレンディング

株式を貸すサービスのことを一般的に指す。借りる側はお金を出して株式をレンタルし、ある程度期間が経過したのちに貸し手に変換することになる。株式の賃借の間で得た利益は借り手に所有権があるものの、貸し手に幾らか金利として払う必要がある。借り手は損害を被っても株式を返す必要があり、借り手は株式を貸すリスクを考慮する必要がある。

ストップオーダー

ある価格やレートより大きくなったら買う、逆にある価格やレートより小さくなったら売ることで、損害を小さいもので済ませようとすることや少なくとも利益を確保しようとすることである。また、価格やレートの経時的な変化を大きくするためにも行われることがあり、リミットオーダーとは反対の注文の方法である。上限や下限をどこに設定することが重要である。

ストップ配分

一つの売買の決定方法であり、一般的な売り分と買い分が同じ場合にその売買が成立するのに対し、売り分か買い分かどちらが一方より過剰になった場合にその売り買いを成立させてしまう方法である。その場合の配当の仕方は買い分と売り分の比例で決められ、その後は証券会社が自身のルールに従って投資家へ分配される。

ストラクチャードファイナンス

昔から存在する資金を調達する側と投資する側が信用の元で行うものとは異なり、信用性ではなくアイディアや実際に行動に移す能力にて多様な資金調達方法を手に入れることである。資金を貸す人と借りる人の信頼関係だけでなくなされる事業のもたらす利益を考慮した資金の調達方法であり、従来の方法にあった様々なリスクを回避することができる。

ストレステスト

包括的に経済を安定させるための方策の一つであり、企業や組織の経営状況を見定めて将来性を判断するための材料にするものである。仮に財務状況が良くない場合、政府からの資本注入の可能性が考えられる。ストレステストは定期的に行われるものではなく、企業があるその国や取引をする他の国に問題がある場合などに行われる。

ストリートサイド

証券取引において、売る側である証券会社同士の取り引きをいう。売る側の証券会社と買う側の投資家との取り引き(カスタマーサイド)とは区別される。ストリートサイドという言葉は、アメリカの金融の街であるところのウォールストリートに由来とする考えもある。ストリートサイドとカスタマーサイドは、決算取引の違いによる区別である。

ストリップス債

ストリップスはSeparate Trading of Registered Interest and Principal of Securitiesの略であり、日本語では元本利子分離債という意味である。利付債は元本の部分と利息の部分に分離され、それぞれの部分がゼロクーポンの割引債として売られる債券のことを指す。それぞれの償還日と支払い期日が異なることが特徴である。

ストキャスティクス

オシレーター系テクニカル指標の1つ。過去の高値、安値に対して当日の終値の位置がどこにあるのかを数値化したもの。主に%K、%D、%SDという3つの指数を用いて、相場の売られ過ぎ、買われ過ぎを判断するために利用される。

ストックオプション

あらかじめ決めた価格で自社株を買うことができる権利。役員や従業員に対する報酬のひとつとしてアメリカなどで広まっている。日本でも1997年5月の商法改正により、ストックオプション制度の導入が可能になった。企業業績が向上して、株価が上がるとストックオプションを付与された人の利益が増えるようになっているので、会社の業績を伸ばす動機づけになる。

ストップ高ストップ安

株式市場において、株価が1日の値幅制限まで価格が上昇することを「ストップ高」値幅制限まで価格が下降することを「ストップ安」という。値幅制限は、株価が異常な暴騰や暴落を起こさないように、前日の終値から一定の範囲までと定められている。日本の証券取引所では、全ての上場銘柄に値幅制限が適用されており、不測の損害からの投資家保護、投資家の過熱感、恐怖感の緩和に効果を発揮している。制限される値幅は、価格水準によって異なる。

ストラテジック・バイヤー

自社の事業戦略上必要な企業に対して買収をおこなう買収者のこと。買収者の経営指導効果や事業のシナジー効果等によりもたらされる投資価値の拡大を目的とする。

ストラテジスト

投資戦略における専門家のことをいう。証券会社や投資銀行、投資信託会社などに在籍し、投資に関する戦略を立てる役割を担っている。株式や債券だけでなく、FXやコモディティといったさまざまな分野を担当するストラテジストがおり、各取引に最適な投資方針を提供している。

ストライクプライス

株式等の募集、売り出しの際に実施されるブックビルディングで、投資家が需要を申告する際の希望価格の1つ。具体的な希望を出す方法ではなく、価格に関係なく購入する意思があることを示す方法である。「権利行使価格」とも呼ばれる。

ストラドル

同じ限月で同じ権利行使価格のコール・オプションとプット・オプションを組み合わせることで得られるポジション。同じ権利行使価格のコールとプットを同数買うことで得られるポジションはロング・ストラドルと呼ばれ、一般的には、原資産価格が大きく上昇するか下落すると予想でき、かつどちらに動くか分からない局面に有効とされている。

ストラングル

同じ限月で異なる権利行使価格のコール・オプションとプット・オプションを組み合わせることで得られるポジション。異なる権利行使価格のコールとプットを同数買うことで得られるポジションはロング・ストラングルと呼ばれる。一般的に原資産価格が大きく上昇するか下落すると予想でき、かつどちらに動くか分からない局面に有効とされており、ストラドルに比べて価格幅が広くとられる。

ストリップス債

国財務省によって開発されたもので、利付債の元本部分と利札部分が分離され、それぞれの部分がゼロクーポンの割引債として販売されるものをいう。利付債は通常元本部分と利札で構成されるが、元本部分をこの利付債の償還日を満期とする割引債(ゼロクーポン債)、各利札をそのクーポンの支払期日が満期の割引債(ゼロクーポン債)として、販売するものがストリップスである。

ストリートサイド

証券取引における決済制度の違いにより、証券会社同士の取引をストリートサイド取引、証券会社(セルサイド)と機関投資家(バイサイド)の取引をカスタマーサイド取引と呼ぶ。

ストレステスト

過剰なストレス(圧力)が加わった場合に対象の商品や組織が耐えられるかどうかテストするもの。金融マーケット マーケットに不測の事態が生じた場合に備えて、ポートフォリオ(ポジション)の損失の程度や損失の回避策を予めシミュレーションしておくリスク管理手法である。

スーパーチューズデー

4年に1度行われる米国大統領選挙で、民主・共和両党の候補者指名のため州ごとに実施する予備選挙・党員集会が集中して行われる2月または3月の上旬の火曜日のこと。最終候補者の選定に大きな影響を与えるため、「スーパーチューズデー(決戦の火曜日)と呼ばれている。

スパイク

価値が急激に高くなったり、逆に低くなったりする現象のことを指す。短時間に価値が大きくなることをスパイクハイ、短時間に価値が小さくなることをスパイクローという。どちらの場合も価格転換の指標として重要であり、スパイクハイはその後の価格低下、スパイクローはその後の価格高騰の前兆のようなものである。スパイクの利用は短期間に行われる。

スパイクハイ

価格の時間的な変化の中で、短い期間での大きく上昇する価格変化をいう。対義語として、急崚な価格低下をスパイクローという。スパイクハイの後は価格の低下が予想されるため、価格の転換の前兆としての特徴がある。スパイクハイの頂点付近にて売ることで利益を得ることができるが、その期間は比較して短いため、売買のタイミングは重要である。

スパイクロー

価格の時間的な変化の中で、短い期間での大きく低下する価格変化をいう。対義語として、急崚な価格増加をスパイクハイという。スパイクローの後は価格の高騰が予想されるため、価格の転換の前兆としての特徴がある。スパイクローのピーク付近にて買うことで利益を手に入れる可能性があるが、その期間は比較して短いため、売買のタイミングは重要である。

スピンアウト

会社の一部門を切り離し独立させること。広義ではスピンオフと同義ではあるが、狭義ではスピンアウトは、元の企業と関係が切れる場合をさし、元の企業のブランドや販売チャネルなどの資産を活用することができない。近年、日本においてMBOなど、バイアウトと呼ばれる企業買収の手法が用いられているが、バイアウトは、スピンアウトするための手段として活用されている。

スピンオフ

会社の一部門を切り離し独立させること。広義ではスピンアウトと同義ではあるが、狭義ではスピンオフは、元の企業と関係が切れずに、元の企業のブランドや販売チャネルなどの資産を活用することができる場合をさす。新会社の株式を親会社の株主に割り当てる方式をさすこともある。近年、日本においてMBOなど、バイアウトと呼ばれる企業買収の手法が用いられているが、バイアウトは、スピンオフするための手段として活用されている。

スプレッド

金融取引においては、二つの商品における「金利差」や「価格差」のことをいう。通常、株式にしても、債券にしても、コモディティ(商品)にしても、各銘柄の間には必ず価格差や利回り差などのスプレッドが発生しており、そこに一つの投資機会があり、これを利用した取引のことを「スプレッド取引」、また利回り差のことを「イールドスプレッド」などという。

スプレッド取引

2つの商品間の金利差や価格差の差額(スプレッド)を利用して行う取引のこと。これは、先物・オプション取引や債券取引などにおいて活発に行われており、通常、割高な銘柄を売り、割安な銘柄を買うことによって、利鞘(利益)を得ることができる。また、商品取引の世界では、これを「サヤ取り商い」と呼ぶ。

スペイン危機

2012年にスペインで起こった金融危機のことである。2000年代にヨーロッパ州でユーロが導入されたことによる不動産のブームが起こっていたが、リーマンショックといった世界規模での金融危機によってスペインの多くの銀行が多大な不良債権を得ることになったものである。スペインが大きく損害を被ったのは、その銀行の経営力が小さかったことが挙げられる。

スペキュレーター

「投機筋」とも呼ばれ、マーケットにおいて、スペキュレーション取引を行う市場参加者をいう。これは、株式や為替、コモディティ、先物、オプションなどの取引でリスクをとって短期的な売買を繰り返し、積極的に利益の獲得を目指す人達を指し、また少ない証拠金で多額の取引を行い、レバレッジ効果を狙うこともよく行われる。

スペキュレーション取引

「投機取引」とも呼ばれ、独自の相場観やテクニカルのシグナルなどに基づいた売買行為を通して、積極的なキャピタルゲインの取得を目的とした取引のことをいう。これは、外国為替や株式、債券、コモディティなどのマーケット(現物、デリバティブ)において、買いまたは売りのポジジョンを作り、短期間の価格変動で生じる差益を狙って行う取引が該当する。

スペシャル・シチュエーションズ

色々な取り引きの方法を使用して利益を得ようとするヘッジファンドなどが行うものの一つであり、ある特殊な場面の取引に目を向けた投資の戦略をいう。
様々な原因によって価値が急に降下した株価や、価値が思うように上がらない株価を対象として取引を行って利益を得る。それらの株価は評価が二分されることが多い。

スポット型投資信託

投資家のニーズや経済状況、マーケット環境などをタイムリーに捉えて、随時募集されるタイプの投資信託をいう。これは、最初に一回だけ募集・販売され、その後は追加で購入できない「単位型投資信託」の一種で、特定の国の債券に投資するタイプ、特定のテーマに沿った株式に投資するタイプ、ハイブリッド証券に投資するタイプなど、その投資対象は多岐にわたっている。

スポットネクスト

翌々営業日(3営業日目)スタート、翌々々営業日(4営業日目)エンド」の取引のことをいう。これは、マーケット(市場)において、取引日から数えて4営業日目に取引が終わるもので、主に外国為替取引やコール取引などで使われる用語となっている。「スポネ」と略される。

スポットレート

「スポットレート」や「ゼロレート」とも呼ばれ、途中に利払いの無い、ゼロクーポン債(割引債)のレートのことをいう。これは、割引債のように、投資時点と回収時点のみにキャッシュフローが発生する時の複利最終利回りとして定義され、現在から一定期間後の該当する期間に満期となる「割引債の複利利回りまたはそれに相当する金利」のことを指す。

スマート・オーダー・ルーティング注文

Smart-Order Routing注文のことで、SOR注文と略される。国内取引所や私設取引所(PTS)など複数の市場から最良価格がある市場を自動的に選び、売買を執行する注文のことを指す。

スマートベータ指数

従来の時価総額型の指数のように市場全体の平均や値動きを代表する指数ではなく、財務指標や株価の変動率など銘柄の特定の要素に基づいて構成された指数。中長期的に市場平均を上回るようなパフォーマンスを期待する指数として、年金運用やETFなどの連動指数として採用され始めている。スマートは賢い、ベータは市場平均連動性を意味する。

スミソニアン合意

1971年12月にスミソニアンインスティテューション(ワシントンD.C.)で行われた主要10カ国による通貨当局首脳による協議体(10カ国蔵相会議)で決まった合意事項であり、主要国の通貨の様々な角度での調整などについて合意されたものである。ニクソンショックという金とアメリカドルの交換が停められたためによる通貨混乱を解決するために行われた。

スミソニアン体制

スミソニアン合意によって主要10カ国で賛成を得られた新体制のことである。ブレトン・ウッズの体制が崩れた後に、米ドルを主たる目的として国際通貨の体制を作ることが必要であったために新体制が作られた。この体制の下では、変動幅やドルの切り下げ、それぞれの国の通貨の調節が行われたが、上手くいかずその後崩壊した。

スモールティック

東京証券取引所が2014年から2015年にかけて、TOPIX100構成銘柄を対象に呼値単位を適正化するため縮小した呼値単位のこと。呼値単位とは、指値注文を発注する際、注文を出せる値段の刻みのことで、注文する株価の水準によって定められている。

スローストキャスティクス

価格の振幅や値幅などから相場の過熱感を測る指標「ストキャスティクス」の一種。現在の価格位置の相対的水準を示す「%Kライン」のn日の移動平均を示す「%Dライン」と、「%Dライン」のY日の移動平均を示す「SDライン」を利用する。

スワップ

2当事者(X,Y)間で、事前に合意された数式にしたがって求められたキャシュフローを、決められた期間において、決められた回数だけ交換する契約。交換されるものによって、金利スワップ、通貨スワップやエクイティー・スワップなどと呼ばれる。これらは、固定であっても変動であってもよい。

スワップハウス

オプション、スワップなどのデリバティブ取引を行う専門の金融機関、組織のことをいう。そのような組織の中で、積極的に取引を行なっている組織の事をスワップハウスと呼ぶ場合もある。扱うデリバティブ取引の専門性の高さ、会計処理上の問題といったようなあらゆるニーズに応えるように生まれた組織である。デリバティブハウスとも呼ばれる。

スワップ執行ファシリティ

取引所を介さずに相対で売買する店頭デリバティブを集約して取引する電子取引システムのこと。2008年の世界金融危機の際、取引実態が不透明性なために店頭デリバティブ取引の全容を把握できず、金融危機が拡大したとの反省から米ドッド・フランク法に基づき導入。米国では2013年から同取引を電子取引システム上で売買することが義務づけられた。

スワップション

スワップ(swap)とオプション(option)を組み合わせた造語。権利行使日に、一定の条件でスワップ取引を行う権利を原資産としたオプション取引のこと。原資産は大半が金利スワップで、固定金利払い、変動金利受けのスワップ取引を行う権利(ペイヤースワップション)と、固定金利受け、変動金利払いのスワップ取引を行う権利(レシーバースワップション)がある。

スローハンド型防衛策

買収防衛策の類型の一つで、買収対象となった会社(買収対象先)の取締役会構成員の交代を一度に行うことができないため、防衛策の発動を阻止するのに時間を要する方法。複数の取締役の任期に差を設ける「期差選任制」を採用している会社において、取締役会の構成員の交代を一度に行うことができないため、買収者が買収対象先の買収防衛策の発動を阻止したり廃止したりするのに時間を要する仕組みとなっている。

正貨

国の貨幣制度の基礎となる本位貨幣のこと。かつての金本位制の時代での金貨のように、その額面の価格と素材の価格が同じとなる貨幣がこれに当たる。本位貨幣から兌換銀行券へと移行して流通していたころは、中央銀行がその兌換を保証するために保有していた金貨や銀貨、もしくは金地金などの事を指していた。

政策金利

中央銀行が市中銀行に融資するときの金利のことである。この金利は中央銀行が行う金融面での政策によって設定されるものであり、景気がいい(悪い)ときは政策金利は高く(低く)定められる。政策金利が高価である際、中央銀行と市中銀行の間で高い金利が発生するため、通貨の流れが抑えられる。逆に低く決められた時には反対の効果が期待される。

清算価格

株価指数や金利、債券などの先物・オプション取引で日々の証拠金計算や値洗いなどを行う際に、その基準として使用する価格のこと。この価格は、日中取引の終了後に、取引所によって定められ、これを基に清算業務が行われることとなる。先物取引の場合は、通常であればその日の終値が用いられることとなる。

清算機関

マーケットにおいて、成立した売買に対してその決済数量を確定させるための計算など、決済に必要となる処理を行う機関のこと。日本では、日本取引所グループや証券会社、銀行などが共同で出資している日本クリアリング機構や日本商品清算機構などがこれに当たる。欧米では、取引のインフラとして市場に定着している。

清算業務

外国為替取引や有価証券の売買、デリバティブといったマーケット取引において、その取引が成立した際に発生するポジションの管理や証拠金の管理、値洗い、最終決済などの業務のこと。現在、日本における金融商品取引所での有価証券の売買については、そのすべての清算業務を日本証券クリアリング機構が行っている。

生産者物価指数

アメリカの労働省が月ごとに発表するものであり、アメリカ国内の生産者が卸売りをする際の物価指数のことである。生産物の価格がどのように変わっていくのかを表すものであるのと同時に、インフレを反映する指標でもある。日本では生産者物価指数の代わりに卸売物価指数というものを使い、輸送の費用や中間マージンを含んだものである。

成長株

現在の価値が将来的に上がり、それが続く株のことであり、一般ではその成長する幅が10%以上のものを指す。PBRやPERといった現在の状況の株価の水準が高いか低いかを判断する指標となるものが使えないが、時間経過によって価格が上昇するものが多い。価格の高騰を見通して株価を購入することで、経済の発展、活性化につながる。

成長株投資

将来の価格が現在より1割以上増加する株(成長株)を利用した投資の方法である。株価が将来的に上昇していくということはその株の企業の利益が大きくなるということに同義であり、つまり企業が発展するにつれてその株価も高騰するとされる。成長株を運用する上で投資する企業の現在からの成長を予想できる能力は必要とされる。

制度信用

証券取引所によって定められたルールによる信用取引のことをいう。「制度信用取引」とも呼ばれる。信用銘柄、貸借銘柄のみが売買可能であるなどのルールは、どの証券会社でも共通している。制度信用に対し、証券会社によって定められたルールによる信用取引は「一般信用(取引)」と呼ばれる。

制度信用銘柄

制度信用取引で取引される銘柄のことをいう。一般信用取引の場合、上場株券であれば信用取引が可能だが、制度信用取引は取引所の基準をクリアした上場株券のみ取引可能である。取引所の基準には、主に上場株式数や株主数、売買高などが挙げられる。「信用銘柄」とも呼ばれる。

税引前当期純損失/税引前当期純利益

損益計算書上で、様々な税金が支払われる前の損失/利益である。営業内外で得られた利益あるいは損失(経常利益)から営業外で掛かった費用を引き算したものに臨時で手に入れた利益を足し算して同じ場合での損失を引き算したものである。その結果が正となれば税引前当期純利益といい、反対に負となれば税引前当期純損失となる。

税引前利益/税引前損失

税金前当期純利益/損失、税引等調整前当期純利益/損失とも呼ばれ、それぞれの意味は同じである。営業内外で手に入れた利益(損失)に臨時的に発生した利益を足し、損失を引いたものである。税金を支払う前の企業が処分できる利益であると同時に、投下した資本を余分に回収したこととすることができる。

製品ポートフォリオ

ポートフォリオは作品集や事業の組み合わせ、製品の構成という意味であり、製品ポートフォリオはある会社の作っている商品の組み合わせや一覧のことである。組織の中での商品を全体的に見て、それぞれの成長や安全さ、どれくらい利益があるかなどを比較することができ、変わっていく市場の中でどの商品を選択できる。

製品ミックス

ある会社や組織が作っている製品を一まとめにしたものの中で、一つの項目について関係が強いものを一覧にしたものである。その項目の数が製品ミックスの広がり、ある項目の中での商品の数が深さをそれぞれ表すものである。時間経過によって連続的に変化していく環境の中で、その変わり方に対応するように商品を見ていくために必要である。

政府系ファンド

それぞれの国の政府が出資し、政府系の投資機関が運営しているファンドのことを指し、国レベルの規模での運営であるため、その影響は他と比較して大きいものであるといえる。その国が有する天然の資源を財源とする場合や、政府が持つ資産を元にして行われ、その利益は将来に使われることもあればその政府が抱える赤字に充てることもある。

政府支出乗数

国民の所得に与える影響の内、政府の支出によるものを指す。これは計算によって求めることができ、それは限界消費性向に依存する。政府の支出が増えることは通常国民所得を増加させる方向にはたらくが、結果的には支出の増加した分を乗した所得が得られることになるため、「乗数」という単語がつく。政府支出を一単位とみなす。

政府紙幣

ある国で使用される紙幣の中で、政府あるいは中央銀行が発行、交付している物である。国で紙幣を作る場所は違っていて、例えば日本政府は紙幣の発行を行なっているが中央銀行であるところの日本銀行から紙幣が出るようになっている。あまりにも過剰に紙幣が作られるとインフレの原因となる。

整理銘柄

上場している株式の中で、証券取引所が決めている条件を満たすことができないなど様々な理由で上場ができない場合にその株式に与える特別な扱いのことである。証券取引所が定めている条件を守っていてもその株式の会社が自ら株式を廃止することがある。上場廃止まで原則として1ヶ月あるが、それまでは他の株式とは区別されて売り買いされる。

セーフ・ハーバー・ルール

最初に決められた規則の中での行動によってはそれが違反であることや方に適さないとみなされないルールのことである。船が港にいる場合は災難にあうことがないことから命名され、会社が規則に縛られすぎす行動するために必要なものである。あらかじめ適法と違法の境界線がなければ、違法になる可能性があるものに手が出せなくなるためである。

世界恐慌

世界規模と最大に大きな範囲での経済恐慌であり、どこかの国で起こったものが違う国々へ影響が及んでいくことによって国レベルより大きな恐慌となる。世界で初めての世界恐慌はクリミア戦争の後の1857年に起こったものがあり、その後も戦争と戦争の間で引き起こっている。穀物価格の高騰など経済に関係することが原因の一つになりうる。

世界銀行

国際復興開発銀行と国際開発協会を合わせた名称であり、その本部はアメリカの首都、ワシントンD.C.に存在する。189カ国もの国々がこれに加盟していて、それぞれの国の政府あるいはその債務に対する保証を受けた組織に融資を行う目的がある。貧困である開発途上国を経済的だけでなく技術的にも支援して、世界全体の成長を手助けする。

セカンダリーマーケット

新しく価値のある証券(債権や株式など)を取引するプライマリーマーケットとは異なるものであり、過去に発行された有価証券を取引に用いることをいう。取引所で行われるものと店頭で行われるものがあり、証券の価値は時間経過による変化によって決定し、取り引きを行う投資家同士もそれに従うことになる。2次市場と呼ぶこともある。

石油メジャー

石油を扱う企業のうち、政治と資本の力をもって石油を掘り当てるところから売るところまでを一括して行うものを指す。石油を掘って輸送し、生成を行なって販売するまで全てを行うため、企業の大きな力が必要である。そのため以前は少ない会社によって寡占の状態にあったが、現在はその他に石油が採取できるアジアやアラブの企業も関わる。

セキュリタイゼーション

金融の流れをより良くすることを目的とした、資金を調達する方法のことである。企業が持つ債務や債権、不動産などを担保として、価値ある証券を発行することで資金を手に入れる。その資金を用いた事業によって得た利益が企業の利益となる。資金の材料ともいうことができる元の資産の価値が変化することで調達する資金も変わる。

セクター

株式の市場や相場を対象とした分析を行う際、ある条件によってそれらを分けた時にできるグループのことを指す。その分け方は発行している株の数や事業の種類など様々なものが挙げられるが、あるテーマによって分けられることもある。ある分類での集団で考察を行う際、集団と集団を比較することもあれば集団の中でそれぞれの株式相場や市場を比べることもある。

セクターファンド

投資の方法の一つであり、ある条件の元で選択したものだけに投資を行う方法である。ある条件、項目によって集められる株式相場や株式市場の集団をセクターと呼ぶが、そのセクターを考慮して投資の候補を決定する。将来的に価値が上昇する望みがあるセクターにのみ的を絞って投資することもあれば、それらを組み合わせて方法もある。

セクターローテーション

継続的に利益を投資で手に入れるための方法であり、現在や将来的に有力な株式に対して交換しながら投資を行っていくものである。ある条件の元で集められた集合(セクター)のうち、その時その時で価値のある株式のものを連続で選択していくことで、常に利益を得ようとする。しかし、有力な株式を選び続けるための能力や経験が必要である。

節税売り

株式の取引によって手に入れた利益には税金が発生するが、その税金の金額を下げようとする(節税)ために所有している株式を売ることをいう。株式の取引を通じて得た中で利益になるものと損害になるものが存在した場合、損となる株式をあえて売ることでそこにかかる税金を減らすことで成り立つ。12月に起こることが多い。

絶対期日

株式を行うための資金を調達する際に証券会社から資金を受け取った(融資)時、その借りた分を必ず返さなければいけない日のことである。融資を受けた場合に最大で6ヶ月間借りることが可能であるが、返さなければいけない日が来ると全額で返却するか株式を売って得たお金で返すかを行わなければならない。

設備稼働率

ある製品を生産する上で、それを作る能力を一単位とした現実の生産の量の割合である。能力に対して量が伴っているか伴っていないかは、企業が商品を作るための設備を整えているか否かを判断することができる。日本では最大の生産能力を分母に持ってくる点で他の国々と違うが、80%を超えると設備への投資が大きいと判断できる。

セミアニュアル

デリバティブにおいて、スワップ取引などでその利息支払いの間隔が半年ごととなっている取引のこと。半年ごとのという意味や、年2回のという意味で使われる。利息支払いの間隔が1年ごとの場合は、パーアニュアルという。また、単にアニュアルという場合は例年の、毎年のといった意味合いがある。

セリング・クライマックス

短い期間ではなく中等度から長期の期間で市場での価格の変動を見ていく場合、あまりにもその株価が低下している中でその株式を売ってしまう人が大量に発生する現象のことである。原因として考えることには予想できないリーマンショックのようなものが挙げられるが、他にも周囲にいる人につられて売るといった雪崩式に起こることなども考えられる。

セル・イン・メイ

アメリカの市場でいわれる相場格言の一つで、「5月に売れ」という意味の言葉。主に株式相場での格言であり、夏場の株式相場は軟調となることが多いため、その前に株を売ってしまい9月のセントレジャーデイを過ぎたら再び市場へと戻ってくるといい、という意味を持っている。

セルサイド

証券会社を指す言葉であり、証券をセル(売る)のが証券会社であることからこの言葉が当てはめられる。逆に証券を買う側を表す言葉(バイサイド)もあり、それに当てはまるものには信託銀行や保険会社といった様々な機関投資家が挙げられる。証券会社以外にも製品を売る側を意味する言葉でもあり、資産を運用するアナリストなどを指す言葉でもある。

ゼロ金利政策

日本銀行が行なった金融関係の政策の一つであり、日単位といった短い期間での金利がゼロでも経済状況を改善したいという思いからなされたものである。これは豊かな人々のためというよりも貧しい人のために行うという面が大きいが、金利が本当に全くなくなっていることではなくそのしわ寄せがどこかに来ているばかりである。

ゼロサムゲーム

麻雀や競馬といったギャンブルや投資などの時に考えられるゲーム理論であり、その場や市場の中でのプラス(利益)とマイナス(損害)は足すとゼロになることを指す。簡単に言い換えると、一つのゲーム(投資)の中で誰かが得するとその分誰かが損するという意味である。投資の場合は企業と株の価値が比例するため、ゼロサムゲームでないことが多い。

前期損益修正益/前期損益修正損

特別利益/特別損失という特別で臨時的に発生した利益/損失のうち、作成する損益書が関わる範囲以外で見つかった経理の間違いを直すための項目である。損益書はある一定の過去までにしか遡ることはできないため、その辻褄を合わせることを目的としてそのような項目が作られた。あくまでも誤りを正すものであり、無い方がより良い損益書と考えることができる。

先限

現在からある一定の期間の後に買ったものを渡す取り引き(先物取引)の中で、その期限が最も長い日の月のことを指す。あるいは一番に遠い月と二番目に遠い月を合わせてそのように呼ぶこともある。金利や商品、株価指数などのオプション取引の中で使用されることが多い。意味が似ている言葉に「期先」があるが、期先の方が範囲が大きい。

セントレックス

名古屋証券取引所が開設する、新興企業向けの株式市場のことをいう。1999年にスタートした株式市場で、既存の市場と比べて上場基準が厳しくないことが特徴である。中部地方の「中部(Central)」と、ラテン語の「王様(Rex)」が名前の由来である。

前場・後場(ぜんば・ごば)

株式の午前中における取引のことを前場といい、午後における取引のことを後場という。前場は9時~11時30分を指し、後場は取引所によって若干時間帯が異なる。東京証券取引所における後場は、12時30分から15時を指す。

増益

何らかの利益が増えること。一般的には税引き後の最終利益に対して使われるもので、企業の場合は決算期ごとの利益をみて前よりも増えていることをいう。経常利益や営業利益などが増えている場合は、単なる増益ではなく経常増益、営業増益といわれることが多い。増益企業という時は、盛業企業を意味することになる。

増益率

財務諸表分析の一種。決算書の数値などを分析する事で経営を量的に表したものの1項目で、今期の経常利益が前期と比較してどれだけ成長したか、その割合を示したもの。増収率と並んで、企業の成長性を示す指標の一つとなる。経常利益以外にも、純利益や営業利益を分析対象として、その成長を示す場合もある。

総株主通知

証券保管振替機構を通じて、証券会社から発行会社へと法令で定められている基準日等の日にち以降に通知される、株主情報のこと。株券の電子化に伴い、株主情報は証券保管振替機構によって一元的に管理されるようになっていて、株主名簿における名義書換はこの総株主通知によって行われることとなっている。

相関係数

指標の一つで、複数の銘柄間もしくはファンド間、指数等との値動きがどう連動しているのかを1から-1の範囲で示したもの。1に近ければ一方の上昇率や下落率と他方の上昇率・下落率に関連性が強く、0に近ければあまり関連性が見られないことになる。また、-1に近くなった場合は一方が上昇すれば他方が下落するなど、反する動きがみられる。

総還元額

株主への還元として行われる、企業が事業によって得た利益を株主に分配する配当と、株式市場において自社の株式を市場から買い戻す自社株買いに費やした費用を合わせた金額のことをいう。企業が自社株買いを盛んに行うようになったことで、株主還元に対してどう考えているかという姿勢を示すものとして注目されている。

総還元性向

株主に対して、企業が利益を還元する割合を示した財務指標のこと。当期純利益に対して配当と自社株買いの合計額がどのくらいの割合を占めているかを算出したもので、株主還元性向や総配分性向と呼ばれることもある。株主還元に関心がある投資家の注目を集める事が多い指標であり、IR情報で公表している企業も多い。

総資産

会社の資産を全て合算したもの。固定資産や流動資産、繰越資産などが含まれる。財務諸表における貸借対照表の借方をすべて合算したものとなり、貸方の純資産と負債の合計金額と一致するものとなる。会社の規模を示す指標の代表的なものであり、財務諸表でも重要な項目とされ株式ランキングの1項目にもなっている。

総資本回転率

売上高を総資本で割った値によって、総資本に対して一定期間の売上高がその何倍となったかを示した財務指標のこと。資本の運用効率を測定するために使われる指標で、算出された回転率の値が大きいほど資本を効率よく活用して、資本に対して高い売上高を達成していることになる。総資産回転率ともいわれる。

総資産利益率

利益を総資産で割った値によって、総合的な収益性を示した財務指標のこと。英語ではReturn On Assetとなり、ROAと略される。総資産が利益獲得にどれだけ効率よく活用されたかを示したもので、総資産利益率を高めるためにはコストの削減などで利益率を改善させるか、売上高を増加させることが必要となる。総資本利益率ともいう。

総資本

貸借対照表にある、貸方の資産と負債の差額である自己資本と借入金である他人資本を合計して借方と対比させたもの。また、協議では企業の利益と株主からの出資金の蓄積を言う場合もあるが、その場合は資本金と法定準備輝、剰余金などを総称したものとなる。株主資本という場合もある。

総資本利益率

利益を総資本で割った値によって、総合的な収益性を示した財務指標のこと。英語ではReturn On Assetとなり、ROAと略される。総資本が利益獲得にどれだけ効率よく活用されたかを示したもので、総資本利益率を高めるためにはコストの削減などで利益率を改善させるか、売上高を増加させることが必要となる。総資産利益率ともいう。

増資

企業が資本金を増やすことをいう。株式会社における増資には、信株を発行し投資家から払込を受ける「有償増資」、払込を受けない「無償増資」がある。有償増資の方法は公募、株主割当、第三者割当などに分けられ、無償増資は主に株式分割で行われる

増収

企業においては、前の決算期と比較して売上高が増えること。あくまで売上高であり経費などは含まれていないため、増収だからといって利益が増えるとは限らず、利益は横ばい、もしくは減っている場合もある。農業で収穫が増えることも同様に増収という。また、反対に売上高や収穫が減った場合は減収という。

増収増益

企業において、前の決算期と比較して売上高と利益の両方が増えること。四半期決算、もしくは本決算において、前年同時期の収益と比較した際に、売上高が増加し、なおかつ利益も増回している場合にいわれる。増益については、最終利益として扱われる税引き前利益が増加していることを指す場合が多い。

増収率

当期の売上高が、前期の売上高と比較してどれだけ増えているかをパーセンテージによって示したもの。当期売上高から前期売上高を差し引き、その値を前期売上高で割って100をかけた値となる。企業の財務分析においては、利益の成長率を示す増益率と並んで成長性を見るための指標となっている。減収の場合は、減収率となる。

総損失吸収能力

資本規制の基準として金融安定理事会が制定したもので、国際的な大手銀行に対して課される新しい健全性基準のこと。巨大銀行が経営難に陥った際に公的資金の投入による救済が不要となるように、社債権者等にも損失を負担させることで全体的に十分な資本バッファーを確保させるためのもの。TLACと略される。

相対パフォーマンス

何らかの指標などを基準として、それと比較した際の相対的な投資の運用成績、または投資対象の過去の値動きなどのパフォーマンスのこと。投資においては、主にいずれかのベンチマークを基準として、ある銘柄や指数、もしくはポートフォリオと比較した際の相対的な株価や運用成績などの動きのことをいう。

想定為替レート

足元の実勢為替相場、もしくは年間の為替相場を予測した上で、輸出入を行う企業が事業計画や業績の見通しを決める際にあらかじめ想定する為替レートのこと。企業ごとに想定するレートに違いがあるため、各社の今後の円高や円安に対しての考え方を知ることができる。大きな変動が起こった際は、事業年度中に修正されることもある。

想定元本

オプション、スワップなどのデリバティブ取引において、実際に受渡されるキャッシュフローの計算をする際に想定する元本のこと。デリバティブの取引規模を示す代表的な指標として、大手銀行から情報開示されている。多くのデリバティブ取引では想定元本を交換することはないが、一部の取引では元本額の受け渡しが行われる。

相場

マーケットにおいて、ある時点でのある対象における取引価格のこと。買いたいという需要と、売りたいという供給のバランスによってその価格は上下することになる。また、マーケットそのものを指している場合もある。投資商品といわれる株式、外国為替、債券、コモディティなど全般的に使われている。

増配

企業が株主に定期的に出す配当を増やすことをいう。業績の改善、株主重視策とした増配、企業の設立周年などを記念する増配、その他の特別な意味を込める「特別増配」などがある。増配を行った企業は注目されやすく、株式が買われやすくなる傾向がある。

続伸

前日、もしくは前節から引き続き相場が上昇していること。マーケット全般で使われる。相場が数日にわたって上昇している場合などに使われ、その際は何日続伸となっているかも一緒にいわれる事が多い。反対に、数日にわたって相場が下落し続けている場合は続落といわれる。

為替相場において、下落トレンドの中で最も下がった価格のこと。底と判断されると、その時点で下落トレンドが終了したと判断され、そこから上昇トレンドに転換することになる。底の時点で買うことができれば、あとは上がるだけなので負けることはないが、底を見極めるのは非常に難しい。

底入れ

相場の動きや景気、業績などが下がりきって大底となり、それ以上下がらない状態となって下げ止まり、上向きとなりかけること。「底をつく」「底を打つ」という表現をすることもある。実際に底かどうかはその後の動きを見ないと分からないので、底入れに対しての期待感などと表現されることが多い。

底堅い

相場の動きや景気、業績などが下がりそうに見えても中々下がらないという状況のこと。マーケットだけではなく、経済全般で使われる。根拠があって底堅い状況となった場合、それ以上は下がることがないと考えられるため、投資家の安心にもつながる。下がる可能性が低い状態のことは、下値が堅いという。

底値(そこね)

株式の下げ相場における、当面の1番安くなった価格のことをいう。最初の底値を「一番底」といい、そこからさらに低い水準で付けた安値を「二番底」、さらに低い水準でつけた安値を「三番底」という。逆に上げ相場において、最初に付けた高値を「天井」という。

底割れ

これまでであれば、下値の限界と考えられていた水準を更に割りこみ、更なる安値を更新すること。底抜けともいう。日経平均株価の下げ幅が予想を大きく超えた場合や、為替相場での予想変動率での最安値を越える動きがあった場合などがこれに当たり、また景気についても予想より悪化した場合に用いられることがある。

底を打つ・底をつく

相場の動きや景気、業績などが下がりきって大底となり、それ以上下がらない状態となって下げ止まり、上向きとなりかけること。「底入れ」という表現をすることもある。実際に底かどうかはその後の動きを見ないと分からないので、近いうちに底を打つから悲観しなくても良い、等の表現がされる。

ソフトカレンシー

主軸通貨である米ドル、あるいは金との両替ができない、もしくは難しい通貨のこと。一般的に交換可能な通貨はハードカレンシーとよばれ、それ以外の通貨がソフトカレンシーといわれる。ソフトカレンシーは、FX業者でもほとんど取り扱っていないため、流通量は非常に少ない。

ソフトダラー

サービスとフィーが対応関係にないようなサービスのこと、もしくはそのサービスを受けることをいう。ソフトコミッションともいわれる。資産運用ビジネスにおいては、運用会社に対して証券会社が有価証券の売買以外にも、アナリストレポート等の調査サービスや、売買に関しての助言などを行い、その費用を売買委託手数料に含める取引慣行のことをいう。

ソブリン・ウェルス・ファンド

各国の政府が出資して、政府系の投資期間が運営しているファンドのこと。日本語では、政府系ファンドや国富ファンドという。外貨準備などの国家資産が、豊富な天然資源による収入や貿易黒字等で膨れ上がった際にそれを財源として、将来に向けた資金の貯えや財政赤字となった場合の埋め合わせ等を目的として運用される。

ソブリン債

各種債券のうち、各国の政府もしくは政府機関が発行し保証している債券の総称。自国通貨建て以外に外国通貨建てもあり、また国債や政府機関債以外にも、国際機関が発行する債券も当てはまる。一般的には、OECD加盟国など格付けが高い国の国債を指すことが多く、また債券の中でも安全性が高いものとされる。

ソブリンリスク

カントリーリスクともいう、国に対しての信用リスクのこと。通貨発行国で政変が起こったり、情勢が不安定になったりした場合はその国に対する信頼度が低くなり、通貨の価値が下がりやすくなる。特に、債務不履行などが起こるとそのリスクが高まり、値動きが激しくなってしまう。

ソルティノレシオ

ファンドが下落した時だけのリスクを考慮して、そのリスクに見合うだけのリターンが得られているのかという点を判断する指標のこと。アメリカの金融理論研究家であるフランク・ソルティノ氏の考案した指標であることから、こういわれる。シャープレシオの改良版であり、相場が下方へと乱調した時だけをリスクとして考える点が特徴となっている。

損益分岐点

企業において、売上高と売上高を達成するための支出が合致し、利益も損失も生じていない状態を指す財務・会計上の用語。売上高が損益分岐点以下になれば損失、それ以上になれば利益が生じるため、「採算点」とも呼ばれる。

損切り

含み損がある状態で、保有している株式を売却し、損失を確定させることをいう今後相場の回復が見込めないという状況になった際、損失が大きくなることを防ぐために実行されることが多い。「ロスカット」「ストップロス注文」とも呼ばれる。

ソーシャルトレード

投資手法の一種で、様々な人のシステム、情報、知恵などを参考にして取引を行う方法のこと。従来のように自分だけで情報収集し、判断して取引を行うのではなく、優秀と思われる勝率の高いトレーダーに追随したり、投資に関連したSNSなどを活用したりするなど、判断基準を自分以外に求めるのが特徴となる。コピートレードともいう。