「つみたてNISA(積立NISA)」と従来の「NISA」の違いを改めて見ていくとともに、それぞれの制度に向いているのはどんな人か、また従来の「NISA」から「つみたてNISA」に移行する場合の注意点や手続きについてお話したいと思います。
「つみたてNISA」の場合は、非課税投資枠は年間40万円で非課税期間は最大20年。制度のイメージを一言で説明するなら「少額で長期」です。非課税投資枠の総額は、年間40万円×20年で800万円になります。
一方、従来の「NISA」の非課税投資枠は年間120万円、非課税期間は最大5年なので、「高額で短期」と言えます。ただし、非課税投資枠の合計は120万円×5年間=600万円で、「つみたてNISA」よりも少なくなっています。
また、「つみたてNISA」と従来の「NISA」では、利用できる投資方法が異なります。「つみたてNISA」では、「毎月1回」など定期的に買い付ける積立投資しか選べません。従来の「NISA」の場合は、一括で購入してもいいし、積立で投資することも可能で、「つみたてNISA」に比べて自由度が高くなっています。
投資対象商品にも違いがあります。従来の「NISA」では、上場株式、ETF(上場投資信託)、リート(不動産投資信託)、投資信託と、幅広い商品が非課税投資の対象です。対する「つみたてNISA」は、金融庁による一定要件を満たした投資信託とETFのみが投資対象です。
「つみたてNISA」は、長期で資産形成をしたい人、
従来の「NISA」口座を使いこなせていない投資初心者におすすめ!
では、両者の違いを踏まえた上で、どんな人にどちらの制度が向いているのかを考えていきましょう。
まず、長期で資産形成をしたいという人には、「つみたてNISA」が向いています。理由は、従来の「NISA」に比べて非課税投資期間が長く、さらに非課税投資額の合計も「つみたてNISA」は800万円、従来の「NISA」は600万円と、「つみたてNISA」のほうが大きいためです。
次に、今まで従来の「NISA」で投信の積立投資をしていた人で、毎月の積立金額が3万円(年間36万円)という人にも「つみたてNISA」をおすすめします。少額で積立投資をするのであれば、投資期間が長い「つみたてNISA」を利用したほうがメリットは大きいからです。なお、「つみたてNISA」では対象になる商品数が限られているため、従来の「NISA」で購入していた投資商品と同じものを購入するというのは難しいかもしれません。
とはいえ、124本の投資信託が用意されているます。まったく同じ商品にこだわらなければ、インデックス型投信なら、似たような商品は見つかります。アクティブ型投信も人気の高いスタンダードな商品がそろっているので、比較的似ている商品があれば乗り換えを検討してもよいでしょう。
また、従来の「NISA」口座を開設したものの、まったくあるいはほとんど使っていないという人も、「つみたてNISA」のほうが向いている可能性があります。せっかく「NISA」口座を開いたのに使わなかった理由はいろいろあると思いますが、「銘柄選びが難しい」「買うタイミングがわからない」という人もいるのではないでしょうか。
その点、「つみたてNISA」なら前述のとおり商品数がかなり絞られているため、従来の「NISA」と比べると投資する商品を選びやすくなっています。また、投資方法は積立に限られているので、「買いタイミングを図っていたら結局買えなかった」ということもなくなります。